輝く子どもを育てるために


 昨日、4月開設予定の寺子屋の説明会があった。


国語力を上げることが、全ての学力にも通じる点が多いことは良く


知られていることだが、小学校の現場でのエピソードを交えた話に


21世紀を担うお子様がより良い環境を得て、羽ばたいていく姿が


想像できた。


――ーある小学校4年生のエピソードを一つーーー


 学級日誌に、 ある日、 当番のお子様が


出欠の欄のところに 「りんご」 と書いたそうです。


担任が「どうしてか?」 とそのお子様に尋ねたら、


欠席がない時はいつも 「なし」 と書くけれど、


いつも、「なし(果物)でなくて、リンゴでもよいと思って・・・」と!!!



「言葉が豊かになると、心が豊かに育つ」


「国語の力は人間の力」


等々。



低学年の算数の問題にもふれて・・・、


問題①: 象さんが7頭いる。 トラックに乗せて運ぶ。

     

      1台に2頭乗せる。 トラックは何台必要か?


答え:  4台


問題②: どの象さんが一頭だけになるか?


答え:  ???


さて、この問題になると、どうでしょうか?


想像力や、感性や・・・が育っていないとなかなか答えがでない。



「国語力」は理科の問題でも必要です。


【2013年 麻布中学校入試問題理科】


・99年後に誕生する予定のネコ型ロボット「ドラえもん」。この「ドラえもん」が


 優れた技術で作られていでも、生物として認められることはありません。


 それはなぜですか。 理由を言いなさい。


 

 「知識」を「知能」に変え、論理的思考ができるようにし、


又、表現する手段として、プレゼンテーション力、会話力、書く手段としても、


 「手書き」で間違いなく、きれいに書けるようにならないと・・・。



 一人ひとりの能力を上げていける、対話を先生とできる少人数での指導


で、きっと、良い成果がもたらされるに違いない・・・と期待している。



タンポポ会幼児教育研究所


 S. Y.