学校に特化しての対策



 「立教小学校対策 折り紙たこ作り」



 荻窪教室、もう一つの教室と同様、個別指導、少人数指導に特化した。


利点として、ご家庭のニーズをお聞きして、そのお子様に合う学校選びを考え、


その方向で早い時期から「その学校への合格必勝」に向けての授業が展開できていることかも


しれない。


その一例として、今日の「立教小学校受験特別クラス」。


例年、立教受験クラスは5月頃からの開講だったが、今年は1月からスタートした。


この学校の最近の出題傾向は、一言で言えば、かなり難しい!


入試の形態が個別対応なので、一人ひとりを具体物を使い、絵本を使い・・・etc. の対策が必要


で、大きな教室の一斉授業だけでは、無理があるやもしれない・・・と授業をしてみて良く分かる。


 さて、今日の「立教小学校向け」の個別指導の授業では、


レオ・レオニの良く知られた絵本を使った。


魚が出てくるのだが、 お子様と一緒に絵本を読んでみると、実に示唆されるところが多い。


立教小学校は毎年、なかなかのチョイスで試験問題の絵本をお選びになられるが、


よーく、分析してみると、一定のお考え?があって・・・・。


昨年の11月の入試では、あるお母様のお母様がお孫さんのために買って下さった本が、


たまたま!? だが、出題され、事前にその本に出会っていたそのお子様は「合格」なさった。


昨年は立教合格はそのお子様だけでないので、特にその本を事前に読んでいたことが


「合格」につながった!?・・・とは考えにくいが、でも、良書を選択することの大事さを


示唆しているケースだと思う。



 本を読んで、その中の内容をお子様に聞く・・・のような対策は、やはり、個別でなくては


なかなかお子様に学校側が意図なさる、「こんな答え!?」と御期待なさる答を


お子様がお話なさるように仕向けていくことは難しいと思う。


国語力と、コミュニケーション力・・・、幼児の方々にそのお力を求めるとしたら、きちんとした


対応をお子様にして差し上げないことには難しいかもしれない。l



 お話の主人公は○○だったけれど、もし、それがあなただったらどうしますか?


 お話の主人公は○○の行動をしたけれど、それをあなたはどう思いますか?


 もし・・・だったら? との問いかけに、 「どのようにこたえるか?」



どうでしょう?! 大人でも苦手な方が多いのではないでしょうか?


今日のレオ・レオニの絵本は、小さな魚が群れを作って大きな魚の形になり、本当に大きな魚の


脅威から逃れる方法を考える・・・という内容ですが・・・。



「あなただったらどんな魚になって海で泳ぎたいですか?」


「では、その魚を描いてみましょう」


えっ! 絵を描くの?

 

まだ、魚の名前もほとんど知らないのに!!!・・・となります。



  レオ・レオニ 『スイミー』



 因みに今日のお子様は「大きなお魚がいい!!」とおっしゃるので、


大きな魚の絵の指導をと。


そのためにはまずは、「何回か水族館に行っていただきたいですし、


魚やさんで、実際に魚もみて欲しいですし、図鑑も調べて欲しいですし・・・」と


お母様にお伝えしましたが、実践するのはこれもなかな大変でしょう。


2時間30分もの長時間の個別指導、途中、「どのようにあなたは…」などと難しいことを聞かれる


と、何だか眠くなってしまうようです。


そんな時、立教小学校で出題されるような、「ちょっとした体操」や「ちょっとした制作」を間に


入れてみると、お子様は回復します。


今年度から、体操指導を特別に体操の先生にお願いしていませんが、やり方によって、充分


教室の片隅で対応できます。


ご家庭でも頑張って欲しいです。



タンポポ会幼児教育研究所


 S. Y.