生活の中で興味を持って覚えられるようなご配慮が必要
- 動物カード (くもんの自然図鑑カード)/くもん出版
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
- くだものやさいカード 第2版―0歳から (くもんのせいかつ図鑑カード)/くもん出版
- ¥945
- Amazon.co.jp
小学校受験で、「準備段階で早目に取り込むことが良い」と思われるのは、
「常識」の領域かもしれない。
授業で週1回のペースでの総合ー8の今週のクラスは、「常識」
初めての小学校受験をなさるご家庭では、
「どの程度の準備を?」がお分かりにならないのではないかと思うが、
「数量」や「図形」の領域となると、それぞれのお子様の知力の発達段階で、
まだ理解しにくい問題もあるので、その点を考えると、
この秋、11月入試までのスケジュールとして
始めに取り込みやすいのは「常識」の分野からなさったら?と。
その際には、
できるかぎり、本物を見せ、図鑑で調べ、カードにし(市販のカードを使用するのも良い)
いつも見えるところに、壁等に貼って・・・等して、お子様が興味を持って、覚えられるような
工夫をなさると、次のステップにつながり易い。
今年の受験に向けて、まだ始まったばかりのように思うが、
ペーパーレッスンを因みに、週1回のペースにして換算すると、11月までにざっと数えて40週しか
ない。
大まかに入試対策として 「数量」「図形」「言語」「常識」の4つのジャンルに分けたとして、
週1回にそれぞれの領域が1回として、「数量」が10回・・・、「図形」が10回・・・・etc. で、
1つの領域をたったの10回で理解させ、習得させることは、特に 「数量」や「図形」の幅広い、
知力を要する領域を、どのお子様にも正答を導きださせるのはなかなか至難のことで・・・。
さて、早目に覚えておくと時間が足りない「数量」や「図形」の領域に時間を少し分けることが
できるかもしれないので、早速、取り組んで欲しい。
なぜならば、この「領域」こそ、“ご家庭力が物を言う” からだ。
①物の名前をきちんと覚えているかのチェックをする。
ライオン → ライヨン とおっしゃるお子様が多い。
ひこうき → 読む時は、ひこーき なので、間違い易い。
ヴァイオリン →バヤリン、バオリン・・・と。 又、ヴァイオリンの場合、弓を一緒に描いての
ことが多いが、ギターような弓を必要としない楽器との混同も多いので注意。
②物の名前がいくつの音でできているか…の理解のチェックをする。
1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つまでの音でできている物の名前を
列記して(多いもので10ヶ位)書き、絵入りで、模造紙に作るのをお勧めする。
③物の名前が、「何の仲間か?」を分かるようにこれも、模造紙など「仲間分け」
した物を良く見えるところに貼って毎日1回でも、お子様と確認することをお勧めする。
例として*
茶碗、と 椀、 漢字でみると一目瞭然だが、
分け方として、 1.食事をする時に使用するもの
2.何でできているか? になると、仲間でなく、
茶碗 → 瀬戸物の仲間 椀 → 木でできている物の仲間
はさみ
1. 文房具の仲間 → 文房具やさんで売っている
2. 金物の仲間 → 大きい形の物など、金物やさんで売っている
3. 切る物の仲間 → 用途で違う仲間に入る
etc.
④それぞれの仲間を10個ずつは「すぐに言えるように」させるようにする。
1.動物、花、魚、鳥、虫、その他の生き物
そして、段階を踏まえて、
例: 動物
1) 名前
2) いくつの音できているか
3) 主にどこに住んでいるか → 「動物園」等とおっしゃるお子様が多いが・・・。
4) どんな特徴があるか → 冬ごもり等
5) 主にどんな食べ物を食べているか
6) 胎生(お母さんと同じに生まれる)か卵生か
2. そして、花、魚・・・・等々を同じようにチェックし、その他の仲間、文房具、
乗り物、掃除の時に使う物、衣類、電気製品等々・・・。
覚えさせる工夫をさせるのも大変な作業だが、週1回の教室での授業では、
こんなことを・・・と過去の主だった小学校の出題傾向を踏まえ、お知らせして、
導入をするが、その「でるらしい!?」 問題のをお子様がご習得なさるには、かなりの
ご家庭のご協力が必要なので、頑張って欲しい。
タンポポ会幼児教育研究所
S. Y.