境内近くの土産物店で試食した山くらげ、おいしかったので・・・



小学校受験 "本気”で慶應義塾幼稚舎をお考えの方へ



 先日、長野の諏訪付近に行った時、 安産祈願と、 親戚が諏訪大社の御柱に関わっている


とかで・・・、その御柱が奉納されているという、諏訪大社上社に参拝に行った。


7年に1度の、諏訪大社の「御柱祭」は、大変有名だそうだ。


 訪れたその日は、まだ、夏休みに入ったばかりなので、境内も、人出が少なく、ゆっくりと参拝


できた。 境内の近くのお土産やさんで、 東京では珍しい食材の試食をした。


 その中に、「山くらげ」 という干して、乾燥させた山草があって、お店の人に勧められて食べて


みたら、「海のくらげ」のように、食感がこりこりして、歯ごたえが良く、とてもおいしかった。


 買って帰ってから、何日か経ってしまったが、夏休みに入り、少し時間が取れたので、


「料理でも・・・」と。 


 1日かけて、乾燥したものをもどし、お勧めの料理の仕方で昨夕、試してみた。


 炒めるだけの、ちょっと調味料を工夫すれば、お酒のおつまみにも、ご飯にもよく合う、日本人


好みの食材だと思うが、今まで、気にして見ていなかったのか、東京では目にしたことがなかった


と思う。


どこかできっと売っているのだろうが・・・。




小学校受験 "本気”で慶應義塾幼稚舎をお考えの方へ  「1日、水にもどすと、5、6倍になる!」

 

S. Y.