図形構成の問題を解くセンスを磨く


小学校受験 "本気”で慶應義塾幼稚舎をお考えの方へ


 図形は、経験がものをいいます。 最初からペーパー上で問題を解くのはなかなか大変です。


図形を解くための知能の発達がそこまできていないと、どうしてもできません。


ですが、「できない・・」では、入試日はそこまで来ているわけですから、そのままにしておくわけ


にはいきません。 


どうするか? 以下のことをトライしても、まだ、「理解できない場合」には、


その問題は、もう少し後にまた、やってみる方が良いですが、「回り道」と思わず、


学習する必要があります。



「図形構成問題」の一例:


1)左側の絵を見てください。 その形(○・△・□ etc.) を作るには、余分な形が一つ


  あります。その形に×を付けましょう。


  図形の領域でよくある問題の一つです。


  さて、この問題を解く時、 


  どうするか?


  「図形」の問題は、「数量」のように、すぐに 「答え」 が出てきません。


  ①再構成する


  ②分割する


  のどちらかをまず、ペーパー上でやってみなければなりません。


  「見ただけで」 どのパーツがどこに入って、要らない片は、「これだ!」と見つけられるレベル


  に達するには、相当の能力と経験が必要になります。


  実は、1)の問題には、続きがあります。


  「そして、要らない形に×を付けたら、 左の形の中に必要な形を鉛筆で線で切って


   入れてください」


  となります。 そうすると、その問題をするには、


  ③それぞれの形を同じ様に描く


  ことが必要になってきます。



  まだ、「図形」センスができていないお子様は、この③の問題が一番難しいと思われます。


  要らない形を選べても、 必要な形を、(○・△・□)のなかに線で切って入れ込むことが


  できないのです。 大抵、図形構成・分割の場合、 6片・5片の中で1片が必要ないとする


  問題が多いです。 5片なら、1片がいらないとすれば、4片を構成すればよいわけですが、


  ペーパー上で、いらない片に×をつけることがたとえできたとしても、③の問題になると、


  模写力が弱く、すぐとなりに、「その図形」があって、それを同じように模写すればよいのに、


  同じ形で入れ込めない(同じ様に書けない)ことで、次に入れるべき形が、自分で描いた


  図形が変形していて、余った場所に他のパーツが入らなくたって…といったケースが


  非常に多いです。


  この一連の作業は、授業時間内ですると、かなりの時間がかかります。


  1ページに5つの違った図形があるとすると、 単純計算で、1つに付き10分かけたとしても、


  50分、 15分なら、75分・・・となり、 その日の授業の随分の時間を費やすことになります。



  しかし、この手順をふんで、いろいろ試行錯誤して答えを見つけるプロセスが、実は、「図形に


  強くなる!」秘訣であると思います。


 上記の問題で、どうしても分からない時は、


 「ペーパーの図形を切ってください」 と言います。 事前に同じ問題を、硬い紙で、パズルに


  してありますが、 まずは、自分のペーパーを切ってもらいます。


 そして、 パズルにして、考えます。 大体、そんな場合、 お子様方から、 


 「あー、そうなんだ!」誰からともなく、感嘆!?の声が聞こえます。


 やっと、不消化で気持ちが悪かったのが、すっきりしたような・・・、そんな様子が見られます。


 その後、こちらで、予め作っておいた同じ形(不要な物も入っている問題と同じもの)を


 出してあげます。  しっかりした硬い紙でできているので、形がくずれなく、 正答がはっきり、


 理解できます。


 ③の模写は、そのパズルを見ながら、もう一度ペーパーの○の中を鉛筆で切っていきます。


 大体、そこまですると、 きれいな線で、同じ形を○の中に描くことができ、5片で構成されて


 いる図形だということを理解出来るお子様が多いです。


 そのあと、駄目押しで、 「良く今の形を覚えておいてください」 「この形はよく、出題され


る形です」


「今度、同じ様な問題が出た時には、あの時の形だった…と思いさせる様に良く見ておいて


ください!」となります。


もうひとつ、ダメ押しで、 こちらが用意したパズルを、「では、今、作ったパズルをばらばらに


して裏にして置いてください」 


「もう一度、 パズルをして ○を作ってください。 1分以内です!」 となります。


これで、1分以内にパズル構成できたら、 他の4つの形も同じようにやります。



「図形を好きにさせる」「図形的センスを身につけさせる」・・・・は、最初からペーパーだけでは


なかなか身に付く能力ではありません。「どんなプロセスで作業をすると、答えが導きだせるか」


それを習得できれば、多分、問題ありません。


 2歳頃から、少しずつ、段階を踏んで、この領域は力が付いてくると思います。 


図形的センスを磨くには、長い時間と、多くの経験が必要になります。


 絵パズルは、比較的 図形を線で切ってあるパズルからすると、やり易いです。


絵が助けてくれるからです。 要らなくなった絵ハガキ等を8片~12片に切って、


毎朝、毎晩、2種類ずつ、やらせてみてください。


多分、楽しがってなさってくれると思います。 段々にそれで、「センスが付いてきます」


頃合いを見計らって、少しずつ難易を上げていく・・・そのタイミングが大事です!!!


是非、トライしてください。



少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる

タンポポ会幼児教育研究所