「発育を促すとは?」



 指示行動でのこと。


昨日は父の日であったが、午前中、授業があった。


「父の日」なので、 お父様に関する質問をお子様達にいろいろと・・・・。


Q. お父様は、何が好き?


A. ・・・・・・・・。


 聞き方が悪いかも? もっと、ピンポイントで!


Q. お父様はお食事では何が好き? どんなお料理が好き?


A.・・・・・・・・。


Q. じゃあ、 お母様はどのようにおっしゃっていらっしゃるの?


  「今日はお父様の好きな ○○にしょうと!」 とか、お母様がおっしゃっていらっしゃるのを


  聞いたことない?


A. ・・・・・・・・。



さてと・・・・!? 以下、いろいろと・・・・。


④ お父様って、どんなことをすると喜んで下さると思う?


⑤ お父様って、どんなお仕事をしていらっしゃるの?


⑥ お父様にあなたはどんなところを感謝していらっしゃるの?


⑦ お父様はどんな時お怒りになるの?どんなことが嫌い?


⑧ お父様はどんなテレビ番組・音楽・スポーツがお好き?


⑨ お父様はお仕事からお帰りになったら、いつも何をしていらっしゃる?


⑩ お父様はお休みの日はどのように過ごされていらっしゃるの?



①~⑩まで、 ほとんど、ノーアンサーに近い。


 お母様が参観していらっしゃり、 目の前にお母様の「目」があるからでしょうか?



 「お父様の存在」をもっと、お子様がお感じになることが必要かも?・・・と。


 それぞれのご家庭の色々な教育方針がお有りでしょうが、


 「お父様が働いて下さるから・・・」という「感謝の気持ち」を表すのは、


お母様のちょいとしたお口添えが必要かもしれません。



 最近のお父様は、皆さんおやさしくて、お子様とお友達のような関係の雰囲気があるので、

教育の理想/慶應義塾大学出版会

¥3,360
Amazon.co.jp



お子様が時に、<当たり前>のように感じてしまうのかもしれません。



『慶應義塾の教育論』 (慶應義塾大学出版会) の中で、 村井実名誉教授が、福澤先生のことを


お書きになっていらっしゃる中で、「独立自尊」と「発育」という言葉の意味が、


子育てをなさっていらっしゃる方々のご参考になるやも? と思います。



少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる

タンポポ会幼児教育研究所