行動観察(新聞紙を使って)




小学校受験 "本気”で慶應義塾幼稚舎をお考えの方へ


 ノンペーパークラスの制作は、個人の作品に加え、作ったものを使って、


グループで遊ぶ・・・・ことをメインで授業構成されている。



 先週は、新聞紙を使って、<ゲートボール遊び>をした。


お子様の新聞紙の扱いで気が付いたことは、


「なるべく細く!」という課題では、「今一歩」 かもしれない。


ただ、新聞紙を端から丸めていくだけのことなのだが、


幼児にはこれが、なかなか難しい。


 一旦、コツを覚えてしまえば、「チャンバラごっこ」をしても折れないような


硬い棒ができるかもしれないが、 それまで上達するには、もっと経験を積まなければ・・・。



 新聞紙は、どのご家庭でも余って捨てる(最近はそうでもないでしょうか?)程


お有りになるでしょうが、 遊ぶものを作る時に使う材料の中でもとても重宝するものだ。


 「使えるおもちゃ」が多くできるので、一度試されたら如何でしょうか。


 安上がりで・・・・ でも、、自分で作ったものなのできっと、お子様も喜んで遊ばれると思う。



  授業では、ゲートはペットボトルと新聞紙を使って作った。


 グループで相談して、 点数を決めたり、グループ独自のルールでそれぞれで


遊んだ。


 スティックの先のところ、ボールを打つところは、ペットボトルを使った。


中に、色とりどりのビーズを入れて蓋をしたので、 ボールを打つ度に音がして、


それも楽しさが増したように感じた。



少人数制指導・個別指導でお子様を合格させる

タンポポ会幼児教育研究所