おさらい会で一番、もったいないケース



 朝、9時50分集合で 「おさらい会」が12:00まであった。


 もう、6回目になるので、お子様方は随分と慣れたように見受けられる。


 ただ、まだ、「青で」と 言われているのに、「鉛筆」を持ったり、「赤」でお答を書こうとする


 お子様もいらっしゃる。


 お答は間違っていないのに、「 しるしまちがえ」「いろまちがえ」は、


 とてももったいない!!



 小学校受験準備の最後の方、9,10月でも、このことは、よくあるケースだ。



 この場合、本人は全く気がついていないことが多い。


 ページをめくって、ペーパーの問題を見たとき、多分だが、 「むずかしそう!?」と 


 思った瞬間にもう、先生の話をよく聞いていないのかもしれない。



 問題を出す時に、しるしやいろのところを 少し強調して言ってあげる時もあるが、


 本来はそれは試験中はタブーになっている。



 「うちの子、よく、印や色の付け間違いがあるのですが・・・。どうしてでしょう?」


 とお悩みのお母様も多くいらっしゃると思う。



 ①単純に覚えているのだけれど、問題を解いているうちに忘れてしまう・・・と

  

   いう場合は、 ペーパーの左上の隅の方に、小さく、印と色を書く習慣を


   付けさせる。(ただの覚えとしてなので、短い時間で小さく書く!)



 ②苦手問題をなるべく少なくし、問題を見た時にびっくりしないように、


   心に余裕を持たせるような準備をする



  のも、解決策の一つかもしれません。




  少人数指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる

  タンポポ会幼児教育研究所