間違いなく数をかぞえるには? 結構むずかしいんです!!!



 昨日の小学校受験クラスでのこと。


 ペーパートレーニングを中心にやってきたこのクラスも、5月も終盤を迎え、


今までやってきたことを、もう1度繰り返してする 「総合」になった。


数量、図形、言語、常識と、1週ごとに、領域ごとに学習してきたが、


「総合」になり、 全部の領域が、少しずつ1回ごとの授業に入ってきている。



この時期は知能開発と、集中力根気力を高める・・・という目的もあって、学校別の対応


とは違って、ペーパー出題をする「難関校」に向かっても、十分対応できるように、


又、英才教育の観点からも、発展問題として、難易を少し上げてある。



その中で、気になったのが 「計数ー数かぞえ」


いつもお子様たちには、「計数」の問題になった時、


①1度数えたら、おしまい。 数え直さないでも済むようにきちんと数える習慣を付けること


②数えるものの絵を見た時、目に入ったものからでなく、上から、又は左からと


 いつも、数える順番を決めておくこと


③数える物を見つけたら、必ず、指と、声(心で言う)が一緒になるようにすること


 → 声は 「5」 と言っていうのに、指が動いてしまっていて 「6」 の所を指している


③どうしても印をつけなければ分からなくなってしまう場合は、付けてもよいが、


  その場合、余り、大きく印をつけないこと


④お答を書く時には、○○○○○ ○○○○○ ○○ 「12」 のように


  後で 答えた問題を使う時に 数え直さなくとも済むように、見たら分かるように


  書くこと



 等々を、伝えてきている。

 

 今週の「計数」は、知能開発のために、目に入った時 「えー!」というような図柄に、


 「わざと」してある。


 暁星小学校 は、「数かぞえ」の出題が多い。 短時間に複数のものの数をかぞえなくては


 ならない。


 立教女学院は、全体が1枚の絵になっていて、その絵の中で、


 「池にいるアヒルは何匹か」 「木に止まっている鳥は何匹か」 「空を飛んでいる鳥は何匹か」


 etc. と、かなり複雑な絵の中から指定された絵を数えて行く…という問題が多い。


 また、1度数えた物をもう1度使う形式、たとえば、


 「今、数えた中で、一番数の多いものと、一番少ないものを比べて、多かった分は○で、


  少なかった分は×で、書きましょう」 という問題に発展していくので、


 自分で数えた数が間違っていたら、全部が間違ってしまうことになる。




 「数かぞえ」の領域は、


「慌てず、一つひとつを指と声を一緒にして、集中してかぞえること、


 あきらめないで、根気よくかぞえること」 かもしれません。


 ただ、数えるだけなのですが、これが、お子様の発達段階が


良く分かるので


小学校受験 "本気”で慶應義塾幼稚舎をお考えの方へ


多くの小学校入試で出題されるトップの課題である


のだと思います。


 絶対に間違いなく数える!!! を習慣付けましょう。



少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる


タンポポ会幼児教育研究所