難関校に合格するための知力UP講座5月の学習
「巧緻性」
◆置き換え
5月は4種、5種となります。 2種から始まり、色、形を変えてやってきましたから、
こつは掴んでいると思います。 あとは、日々の練習あるのみ。
時間内を目指して頑張りましょう。
この「置き換え」は IQテストにでてくる問題です。
IQは、生まれつきの要素が多い?と思われがちですが、「置き換え」は、
どのお子様も、IQの数値が伸びています。
IQも分野によっては、練習によって勝ち取ることができるというこでしょうか。
◆プレートパズル
プレートパズルは、前月同様、引き続き練習しましょう。
パズルの向きを変える時に、机上で滑らせるように回転させるのではなく、持ち上げ
てしまうために、裏返しになり何度もやり直すという姿が見られます。むやみに回転
させるのではないことを習得していく必要があります。
◆箸
箸は2月からの授業で何度かやっていますが、その成果がそろそろ出てきているよう
です。
箸の持ち方は勿論ですが、良い姿勢か、左手は器にそえているか、取り組む態度は
よいかがポイントです。 箸は、いろいろな小学校で出ていますが、特に、早稲田、学習院、
立教女学院などではよく出題されます。
◆母の日のカード作り、テルテル坊主、にじみ絵は指示制作です。
一つひとつの指示を聞き、丁寧に作業しましょう。
今回は、一つの指示を聞いたら一つ作業をする方法ですが、次の指示までに
作業が間に合わないお子様は、何か理由があるはずです。
自信がなくて、きょろきょろしてしまうのかもしれません。
分からなくて、手がつけられないのかもしれません。 その理由を考えてみましょう。
勝手にやってしまうお子様もきっと理由があるでしょう。
何か楽しくなって、早く作りたくなってしまったのかもしれません。
「分かった!」と張り切ってやってしまったのかもしれません。
でも、そこで考えてほしいのが、今、指示は何であったかです。
全ての授業に通じることですが、話をよく聞きましょう。
一方的に「よく聞きなさい」と言っても、聞く力はつきません。
先ずは、お父様、お母様がお子様の話を聞いてください。
その次は、お子様が話を聞く番です。
日々の生活の中で、聞く力はつきます。 入試まで半年を切りました。
一日一日を、大切に過ごしましょう。
◆点図形
点図形は春休み講習会でもやりました。以前のものよりも複雑になっていますから、
書き始めの点の位置を間違えないよう、数えるという作業が必要になります。
また、見本の図形を左手で指差しして行うと、ミスが少なくなります。
◆はちまき
はちまきを頭の後ろで2回結びます。 片結びでよいですから、ずり落ちないように
結びましょう。 鉢巻の中心をおでこに当てて、両紐のバランスもよく結べるように
しましょう。
少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる
タンポポ会幼児教育研究所
「巧緻性」
◆置き換え
5月は4種、5種となります。 2種から始まり、色、形を変えてやってきましたから、
こつは掴んでいると思います。 あとは、日々の練習あるのみ。
時間内を目指して頑張りましょう。
この「置き換え」は IQテストにでてくる問題です。
IQは、生まれつきの要素が多い?と思われがちですが、「置き換え」は、
どのお子様も、IQの数値が伸びています。
IQも分野によっては、練習によって勝ち取ることができるというこでしょうか。
◆プレートパズル
プレートパズルは、前月同様、引き続き練習しましょう。
パズルの向きを変える時に、机上で滑らせるように回転させるのではなく、持ち上げ
てしまうために、裏返しになり何度もやり直すという姿が見られます。むやみに回転
させるのではないことを習得していく必要があります。
◆箸
箸は2月からの授業で何度かやっていますが、その成果がそろそろ出てきているよう
です。
箸の持ち方は勿論ですが、良い姿勢か、左手は器にそえているか、取り組む態度は
よいかがポイントです。 箸は、いろいろな小学校で出ていますが、特に、早稲田、学習院、
立教女学院などではよく出題されます。
◆母の日のカード作り、テルテル坊主、にじみ絵は指示制作です。
一つひとつの指示を聞き、丁寧に作業しましょう。
今回は、一つの指示を聞いたら一つ作業をする方法ですが、次の指示までに
作業が間に合わないお子様は、何か理由があるはずです。
自信がなくて、きょろきょろしてしまうのかもしれません。
分からなくて、手がつけられないのかもしれません。 その理由を考えてみましょう。
勝手にやってしまうお子様もきっと理由があるでしょう。
何か楽しくなって、早く作りたくなってしまったのかもしれません。
「分かった!」と張り切ってやってしまったのかもしれません。
でも、そこで考えてほしいのが、今、指示は何であったかです。
全ての授業に通じることですが、話をよく聞きましょう。
一方的に「よく聞きなさい」と言っても、聞く力はつきません。
先ずは、お父様、お母様がお子様の話を聞いてください。
その次は、お子様が話を聞く番です。
日々の生活の中で、聞く力はつきます。 入試まで半年を切りました。
一日一日を、大切に過ごしましょう。
◆点図形
点図形は春休み講習会でもやりました。以前のものよりも複雑になっていますから、
書き始めの点の位置を間違えないよう、数えるという作業が必要になります。
また、見本の図形を左手で指差しして行うと、ミスが少なくなります。
◆はちまき
はちまきを頭の後ろで2回結びます。 片結びでよいですから、ずり落ちないように
結びましょう。 鉢巻の中心をおでこに当てて、両紐のバランスもよく結べるように
しましょう。
少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる
タンポポ会幼児教育研究所