子供を育てながら、働き、小学校受験することってどの位大変?
年長さんで、この秋小学校入試を予定しているお母様や、昨年、入試をなさった
お母様と話した「育休」についての事を少し。
今まで、 幼稚園入試や、小学校入試をなさりたいお母様で多い職業。
①医者
②学校の先生
③大企業につとめている総合職
④看護師
⑤キャビンアテンダント
⑥官庁勤めの公務員
⑦親の家業の手伝い
⑧自分で会社を経営
・・・・というところでしょうか。
「産休」をとったあと「育休」をとったそうだが、
良く聞いてみると、「3年」まるまるは取らなかった…という方の方が多かった。
「どうしてか?」
①専門職で、早く戻らないと、仕事について行かれない?との思い。
②仕事が好きで、なるべく早く戻りたかった。
③保育園の色々な事情で。(自治体にとって違うので、詳しくは???)
色々聞いてみると、「育休」を取れている間に、幼稚園受験、小学校受験を
視野に入れられたということであろうか。
幼稚園の入園時に、小学校入学時に、1度だけ入試をクリアーしてしまえば、
大學までも進学できる一貫校を受験するとしたら、 そのお子様にとっては、
一生の一度???かもしれない、ある意味とても大事な試験ではないかと
思う時し、ワーキングマザーにとっては、、「育児に専念でき?受験にも力を入れるためにも?」こ
この制度は良いかも?と思ったが、
「育休」の捉え方が、良く調べてみると、色々なケースがあり、
どんな使い方でも良いというわけでもない事が分かって、
さて、また、難題が発生。
仕事をもっていらっしゃり、「お受験」をお考えのお子様を
難関校合格に向けてどう、お母様とがんばっていくか・・・でしょうか。
少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる
タンポポ会幼児教育研究所