受験は母親の力が大きいので、育休で、お子様と良い時間を!

     


いろいろ、ご意見をネットで見た。 バーカ (そう書いてありました!)という感じも分からないでも


いし、でも・・・とも思うし。



賛否両論の中、どっちも 「そうかもしれない?」 と。


社会のシステムとして、きちんと整理され、そのどれもを、又、誰もが満足できるように


構築されるには、まだ、いろいろ問題があるに違いない。 折角、先人ががんばって


築き上げた女性の立場の向上が、より良い形で実ってくれれば良いが・・・。



ではあるが、小学校入試の視点からいうと、ワーキングマザーが、「育休を3年」取れるのは


受験期にある、上のお子様にとっても、下のお子様にとっても、良いかな?と思える事が多い。



自分の娘が、現実に問題をかかえている。


子供を産んだら、どうするの?


頼りたいと思っている母親は仕事で忙しいし (私のことです!!!)、で・・・・。



母親(娘です)と同じように、小学校から母校に!などと思っても、「合格」はなかなか難しい?


かもと。



0歳児から保育園に預けられているお子様は、小学校入試はもしかしたら不向きかも!!!


どうしてか?  一概には言えないが、 日常的な生活習慣が良い形で付いて


いないお子様が多いと思えるからだ。


もしかしたら、お預けになる保育園の種類?にもよるかもしれないので、これも又、


一概に言えないが、今までの、経験から言えば、まず、ほとんど例外なく? 


受験対策をする際に、今までどのように育てられたのかな? と。


幼稚園入試、小学校入試は、そのご家庭の”志向”でなさることです。


はっきりいって、今、新聞の社会部のアンケート等で意見をおっしゃっていらっしゃる方などとは


違い、そもそも、一般的でないのです。


それなのに、最近では、 保育園にお子様をお預けの高学歴で、きちんとした仕事にお就きの


お母様の多くが、有名幼稚園、小学校への入学をご希望です。



「1年位、仕事を休めない?」 と、 お仕事をお持ちのお母様についつい聞いてしまいます。


 なぜならば、ご家庭はご立派なのに、お子様が、「入試に向かう準備が色々な面でできて


いない」と感じられるケースが多いからです。


「働かないと生活が苦しいので・・・」と言います。 確かに、共働きが多くなっている。



「今の仕事を続けたいので・・・」と言います。 確かに、女性だって、仕事を一生続けることは


良いことだ。


さて、では、子育ては誰がする? かけがえのないご自分のお子様の大事な乳幼児期の


教育は誰がする?


第2子が生まれて、第1子が幼稚園受験や小学校受験をする時はどうする?


この2・3年、 保育園児さんを受験させ、「合格」させることができたのは、


「保育園」の力だけでもなく、我々、「幼児教室」の力だけでもなく、


やはり、上手に? 「育休」をお取りになって、人任せにしないで、家庭学習を


きちんとなさった母親の力にも大いにあったと思う。


受験が終わって、1週間で仕事復帰なさったお母様もいらっしゃる。


「育休」が終わった後の、職場復帰後の待遇などのことはリサーチしていないので


分からないが、



もし、それが、「育休前」より、良い環境でなくとも、条件でなくとも仕方がないのではないか?


少なくとも、お子様との良い時間を持ち、ご希望の学校へ入学させることができたのだから。


全てが、全部、万々歳なんてことは、人生なかなかないので、 何を優先するか?


ではないだろうかと思うがどうか。



小学校入試は親の力が必要です。