自分の子どもアピールの内容



慶應義塾幼稚舎の願書で、やっかいなのは、「自由記入欄」のところかもしれない。


 1枚の用紙に、上が、自由記入欄、下11行が、『福翁自伝』を読んでの感想を書くようになって


いる。


 

 自由記入欄(お子様の様子・・・etc.      )


この但し書きを、やはり、ご家庭の皆さまは非常に注視してしまうようだ。



しかし、 ここに 一つ 慶應の願書での文章を書く上で、大事ではないかな?と思われる点


がある。



 「自分の子供の自慢だけ」 を書く事はしないようにすると心得よ!



 幼稚園受験でも、小学校受験でも、願書提出は必然なので、多くの幼稚園・小学校の願書を見


機会が多いが、明らかに、<ご家庭の様子を知りたい> と思う意図がある場合と、




ほとんどが、<ご家庭の様子を知りたい>バージョンだが、


 桐朋学園小学校などは、最近はまだまし?になったが、<子供をアピール>しようと


思っても、<家庭をアピール>しようと思っても、記入できるスペースが願書に見つから


ない学校もある。



 <ご家庭の様子を知りたい>バージョンでは、多くは、願書記入に書いてあることが、


本当かどうかを、「確かめるため」と思われる。



 慶應義塾幼稚舎のように、<親の面接>のない学校では、


自分の子供を面接でアピールできたり、ことばで書き足りなかったところを


補足できたりできない分、 ましてや、<お子様の様子を・・・>などと書いてある


ものだから、全編、<子供アピール>バーションの文章にだけで終始して


しまうケースが多いので、気をつけた方が良い。



 なぜならば、お子様がボールが何回つける、逆上がりができる、家では食育を大切に


と思い、<畑を借りて、野菜をつくり、子供にも・・・・>は、書く側は<自分の家だけのトピックス>


のようにお思いだろうが、願書を事前に見せていただくと、10人が10人、似たような文章


と思えることがある。 ボールが、なわとびだったり、逆上がりが、自転車に乗れるだったり、


畑の野菜作りが、お米作りだったり・・・に変わっているだけで、読んだ後に、誰が、誰の


だったかが、印象に残らない。


 多分、学校側が本当は知りたい<もっと他のこと>に、もっと言及したほうがよい


と思われるのだか。



  前に、幼稚舎の加藤舎長が、高学年の生徒に読むようにお勧めになっている


『子どものための偉人伝 福沢諭吉』 をご紹介したが、 やはり、大人バージョンの


『福翁自伝』 を早目にお読みになり、


「なぜ、慶應なのか?」


をきちんと、自分の中に持って、願書の準備をなさった方がよいと思う。



福翁自伝/慶應義塾大学出版会

¥1,575
Amazon.co.jp
福翁自伝 (講談社学術文庫)/講談社
¥1,050
Amazon.co.jp


新訂 福翁自伝 (岩波文庫)/岩波書店
¥1,008
Amazon.co.jp

   少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる

   タンポポ会幼児教育研究所





あくまでも、ただの願書?で、<どこのだれかが分かればよい>形式の願書がある。