有名私立幼稚園・小学校受験de成功するためには!

早稲田の自由遊びでの問題(複数年、出題)


◆用意された道具を使って相談して遊ぶ。

  

         ・バケツ、縄、 

         ・ペットボトル、手ぬぐい

         ・手袋、ロープ

         ・布、バケツ

         ・新聞紙、洗面器

         ・ホース、食器洗い用のスポンジ


  グループによって出された道具は違うが、どれも、<遊ぶのには今一つ?>


  のもので 「さて、どうするか?」



      「お子様はこんな道具でお友達と遊べますか?」


 

 年中さん、4歳のお子さまの様子でのこと。


 昨日、 教室で、少し早目にいらしたお子様に、「積み木ブロック」で遊ぶようにいいました。


 彼が黙って、箱一杯ほとんど全部を使って造ったものを見て、


「うぁーすごい!」と思わず言ってしまいました。


 微妙に傾いているその感じが、倒れそうで倒れないその感じが、かえって、


素敵なビルのデザインのようで、建築家も顔負け?かも。



 今までも、箱一杯のこのブロックを使って、<皆で動物を作ってみましょう>や、


<皆で建物を作ってみましょう>、<皆で乗り物を作ってみましょう>、


勿論、<何でも好きな物を作ってみましょう>で何度も遊んでみましたが、


2人でも、3人でも、グループになると、なかなか作れないことが多いのです。



 年長児になると、その中で、一人でも意見を言うお子さまがいれば、なんとか


できるのですが、まずは、ブロックをなんだか触っているだけで、形になかなか


なりません。


 中には、自分のブロックの分?だけを胸一杯に抱えて、隅の方に行き、自分


だけのものを作ろうとするお子さまもいます。


 多分、この光景は、幼稚園や保育園では日常茶飯事で、珍しいことではない


かもしれません。 


 でも、小学校受験では、これでは、困るのです。



 自分一人ではできるのに、何人かが集まると一つのものを協力して


造る力は、社会性がないとできないわけですから、小学校に上がることは、


その力がないと困る…と学校が判断しているから、「わざと、遊べないような


道具」を用意して、困った時に解決する能力が育っているかを見るのだと


思えるからです。



 逆に、このリーダー的存在になれれば、<合格>の可能性が多いに


ありというところでしょうか。



 早稲田でも、成蹊でも、グループに出題された課題を時間内にできなかった


場合、そのグループ全員が 「不合格」になるケースが多いと聞いています。



 子どもの知育・徳育・体育をバランスよく伸ばす幼児教育

 タンポポ会幼児教育研究所