太宰治・作「一燈」(1940年)

 

についての論文を読みました。

 

戦時下の芸術家(宣言) : 太宰治「一燈」試論

https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/57191/dos_06_054.pdf

 

朗読は、その文章を読まなくても

 

その情景がわかるように読むのが「朗読」とされます。

 

 

その意味では、「一燈」の冒頭は難しく

 

朗読に向かない作品と言えるかもしれません。

 

 

ただ、中盤からの主人公とその兄のエピソードはとても面白く

 

ぜひ、その面白さを伝えたい!と思ってYoutubeにあげました。

 

 

でも、主題はあくまで冒頭の

 

戦時下の「芸術家」としての苦悩だと思います。

 

松本和也氏による「戦時下の芸術家宣言 一燈試論」は、

 

太宰は戦争に迎合する作品を書いていないので

 

抵抗勢力と見做されてはいるが、従軍経験もない彼は

 

書きたくても書けなかったのでは?と推察しています。

 

 

青空文庫の作品を朗読していますと

 

戦争、平和について考えさせられます。

 

 

せっかく朗読したので「一燈」の主題も考えて

 

改めてnoteにまとめたいと思います。

 

 

 

「一燈」ぜひ、お聴きくださいニコニコ

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ にほんブログ村 

ランキングに参加しています。

ポチッと応援お願いします!