Yahoo知恵袋に

 

裁判のニュースで「判決文を朗読する

という言い方を聞きますが、違和感があります。 

・・ どうして「判決文を朗読する」という言い方が定着したのか?

理由や経緯をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

 

と、いう質問をしたところ

 

以下のお答えを

 

最終的にベストアンサーとしました。

 

下矢印

民事訴訟手続を定めた最高裁の民事訴訟規則155条1項は、

「判決の言渡しは、裁判長が主文を朗読してする。」

と定め、また、刑事訴訟手続きについても、

刑事訴訟規則35条2項で、

「判決の宣告をするには、主文及び理由を朗読し

又は主文の朗読と同時に

理由の要旨を告げなければならない。」

とあるため、言い渡しの際には判決文を朗読する

というのが法令の扱いです。 

 

なお、朗読するとは

ここでは、単に音読すればいいということではなく、

当事者に伝わるように、内容を踏まえて読み上げるべきだ、

という趣旨かと思います。

 
・・・「判決文を朗読する」のが法令の扱い、ということです。
 
なお、「歴史的経緯」については、回答には言及されていませんでした。
 
そこで、Microsoft bing 先生に疑問を投げかけたところ
 
「東京裁判からです」
 
とのこと。
 

 

 

~引用します

 

結審後半年以上たった、11月4日午前9時30分、

判決文の朗読が開始され、11月12日判決文朗読終了

被告への刑の宣告がなされた。

 

~引用ここまで

 

 

東京裁判を主導したアメリカの

 

read aloud the decision

 

(判決文朗読)

 

英訳だったのか~、と思いました。

 

(戦前の法令まで遡るまでもない、か?)

 

 

朗読は英語でread aloudと訳されます。

 

私が思っている「朗読」の意味は

 

英語の「read aloud」とは

 

全くイコールではないのが違和感の正体だったのかベル!!、と思いました。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ にほんブログ村 

ランキングに参加しています。

ポチッと応援お願いします!