「蜻蛉日記をご一緒に」

 

田辺聖子・著(1991年)

 

 

目次です

 

蜻蛉日記はなぜ書かれたか

蜻蛉日記の王朝

結婚といさかい

兼家・病む

西山ごもり

心の鬼

愛をもとめ続けた女

 

 

キラキラキラキラキラキラキラキラ

 

1988年刊行の

 

「田辺聖子と読む蜻蛉日記」

 

を改題し1991年に発行した本です。

 

 

 

大阪府豊中市の読売文化センターでの講義を書籍化したものだとか。

 

講義の語り口のままなので

 

田辺聖子さんの講演会を聴いているよう。

 

 

 

「蜻蛉日記の王朝」の章では

 

当時の政治や社会の動向、

 

作者夫の藤原兼家と兄弟姉妹の人間関係など。

 

作者を取り巻く環境が解説されています。

 

 

この本を読んで初めて知った事と言えば

 

平安時代の定番、「牛車」。

 

経費が非常にかかるもので

 

馬一頭が現代の車二台分の出費なんだそうです!!

 

本題からは脱線しましたが、へぇ~ 驚きと思いました。

 

 

 

道綱母のプライドの高さの原因は

 

教養もあるし、評判の美貌の持ち主ではあるが

 

宮仕えの経験がない、社会経験がない「箱入り娘」であったこと。

 

 

才能のある自分が、

 

家の中で埋もれてしまうのが惜しい気持ちがあったのでは、と推察しています。

 

 

瀬戸内寂聴さんの切り口より

 

道綱母に対して、共感が若干多い印象でした。

 

 

何年たっても魅力褪せない「女の本音の物語」だそうです。