古典の日朗読コンテスト

 

応募は7月1日から。

 

課題は4月20日に発表されています。

 

 

 

 

テーマは「かなで綴られた日記文学」

 

以下から課題が出ています。

 

土佐日記

蜻蛉日記

紫式部日記

更級日記

 

一応、課題部分は目を通しましたが・・・

 

どれを選べば良いのやら??驚き

 

 

そこで bing にチャットで質問しました。

 

※Microsoft bing は、ChatGPTを搭載しています。

 

 

私:朗読するには4つの日記のうち、どれがお勧めですか?

  私は50歳代の女性で、声は低めです。

 

bing: 朗読するには、4つの日記のうち、**更級日記**がお勧めです。

   理由は以下の通りです。

 

※更級日記の作者が間違っていると

コメントでご指摘をいただいたので

訂正しておきます。以下はbingの回答のコピペです。


- **更級日記**は、菅原孝標が自分の人生を振り返って書いた日記で、

女性の視点から様々な出来事を語っています²。

あなたと同じく50歳代の女性である菅原孝標の心情に共感できるかもしれません。


- **更級日記**は、物語世界への憧れや旅行の描写などがあり、

朗読すると聞き手にも楽しんでもらえると思います³。

声が低めの女性でも、菅原孝標の感性や表現力を生かして朗読すれば

、魅力的に伝えられるでしょう。


- **更級日記**は、青空文庫で著作権フリーで読むことができます。

朗読配信する場合にも気軽に利用できます。

以上が、**更級日記**をお勧めする理由です。いかがでしょうか?


 

ナルホド、更級日記

 

更に、ちょっと図々しい質問を

 

 

私:朗読コンテストの予選を通過したいので

  更級日記は人気で通過できないかもしれません。

  お勧めに順番を付けて下さい。

 

bing:朗読コンテストに出たいということですね。

   更級日記が人気で予選を通過できないという心配は、必要ないと思います。

   朗読する作品の選択よりも、朗読する技術や表現力が重要だからです。

   しかし、もし他の作品を朗読したいということであれば、以下の順番でお勧めします。

- **蜻蛉日記**:恋愛や結婚、出産などの女性の生活を描いており、

        感情の起伏が多くあります。

        朗読するときに声のトーンや表情を変えることで、

        聞き手に感情移入させることができます。


- **紫式部日記**:宮仕えを回想した日記で、素朴な文体で書かれています。

        朗読するときには、紫式部の人柄や宮中の雰囲気を伝えることができます。


- **土佐日記**:紀行文に近い日記で、紀貫之が仮託した女性の日記です。

        朗読するときには、

        旅の風景や出会った人々を vividlyに 描写することができます。

 

以上が、お勧めの順番です。

 


朗読する技術や表現力が重要

 

ですよね~ガーン びっくり

 

(bing先生の回答の真偽は検証していません。

課題作云々ではなく、朗読技術や表現力だよ~

という指摘に

そうだよね~?と思い、記事にしました。)

 

キラキラキラキラキラキラキラキラ

 

 

課題の抜粋部分は、手元にあるのですが

 

メールで課題作を添付して下さった

 

主催の古典の日推進委員会の方から

 

「抜粋部分だけでなく、全文を読んで下さいね」

 

と、いうお言葉をいただき

 

「よ~し、ゴールデンウイークは図書館行こっ!」

 

と、張り切っていましたが

 

ショート動画の作成に夢中になって

 

すっかり忘れていましたあせる

 

ショート動画、、、結構時間かけてるんですょキョロキョロ