暑い季節こそ、バドミントンは工夫次第でぐっと楽しく、しかも上達しやすくなります。ここでは安全対策→遊び方→練習メニュー→道具の夏チューンの順で、すぐ使えるコツをまとめました。


1|まずは“夏バド安全対策”をセット

  • 時間帯を変える:屋外移動や体育館の往復は**朝活(6–9時)/ナイト(19–22時)**がおすすめ。

  • 給水計画:開始30分前にコップ1杯、その後は汗量に応じて10–15分ごとに少量ずつ。長めの練習は電解質飲料を併用。

  • 熱中症サインを把握:めまい・吐き気・頭痛・手足のしびれ・異常な汗/汗が止まる→即休憩・冷却

  • 冷却&汗対策:クーリングタオル/保冷剤、替えTシャツ&替え靴下、汗拭きモップでコートの水滴はすぐ除去(転倒防止)。

  • ウォームアップ:関節回し→股関節・ふくらはぎ中心のダイナミックストレッチ→軽ジョグ1–2分。クールダウンはふくらはぎ/アキレス腱を丁寧に。

既往症や減塩治療中の方は水分・塩分補給を主治医の指示に沿って調整してください。


2|夏だから楽しい“遊び方”アイデア

  • 朝活バド:涼しい時間に60–90分。終わってからの朝ごはんが最高、生活リズムも整います。

  • ナイトバド:仕事帰りにライト練習。対人ゲームは短めにして故障予防。

  • 家族・友だち体験会:初心者ルールでサービスはロング固定、ラリー10本つなげたら勝ちなど“つながる楽しさ”重視に。

  • AirBadminton(屋外):風に強い専用シャトルで公園・砂地でもOK。レジャー×運動のいいとこ取り。

  • ミニイベント:ダブルス総当たりのビギナー杯や、**“5分交代ノック祭り”**など、短時間で盛り上がる企画が◎。


3|暑い日にこそ伸びる“上達メニュー”

3-1|90分・初心者向け(無理なく、でも着実)

  • 0–15分:ウォームアップ+シャドーフットワーク(前後左右へ4歩×各3セット)

  • 15–35分:基礎打ち(クリア→ドロップ→ドライブ)。フォーム動画撮影で自己チェック

  • 35–55分ネット前タッチ(近距離で優しく押し出す感覚)

  • 55–75分:ダブルス半面ラリー(**“相手コートの中央狙い”**を合図に)

  • 75–90分:クールダウン+1ポイント課題の振り返り

3-2|90分・経験者向け(高強度すぎない“効く”練習)

  • 0–15分:可動域重点の動的ストレッチ+サイドステップ

  • 15–35分多球ノック(低強度インターバル)

    • 前後6本→休憩30秒×4セット

  • 35–60分ネット前制圧ドリル(プッシュ/ヘアピン→甘く上がったら即プッシュ)

  • 60–80分:ゲーム形式(11点先取×2本。集中は高く、時間は短く)

  • 80–90分:クールダウン&動画で一箇所だけ改善点を決める


4|“夏チューン”道具とウェア

  • シャトルの“スピード”調整:気温・湿度が高いとシャトルは飛びやすくなります。夏は**一段階“遅い番号”**を選ぶと打球感が安定(番号はメーカーで差あり)。

  • ガット&グリップ:暑さでテンションが緩みがち→張り替え時に0.5–1lb高めも選択肢。汗対策にタオルグリップ+グリップパウダー、グリップは予備を持参

  • シューズ&ソックス:通気性の良いシューズ、厚手ソックスを途中で交換すると足裏の蒸れ・マメを防止。

  • ウェア:吸汗速乾+薄手。首元・脇・背中がよく乾く素材を。キャップ/サンバイザーは屋外で有効。

  • 持ち物ミニチェック:電解質飲料/水/保冷剤/タオル2枚以上/替えTシャツ&靴下/テーピング/簡易救急セット。


5|“夏の目標”を一つだけ

  • 例:「9月までにドライブの連続10本」、**「スマッシュ後に必ず1歩前詰め」など、“行動で測れる目標”**を1つに絞ると、暑い時期でもモチベが続きます。

  • 週1回でもOK。小さな達成→次の練習の循環を作りましょう。


6|楽しさを倍増させる小ワザ

  • 音楽でテンポ作り(アップ/クールダウン時)

  • 練習後の“ご褒美”を先に決める(かき氷・スムージーなど)

  • 映像で学ぶ→1つだけ真似する(フォームの一括矯正はNG、1箇所に集中)


まとめ

夏のバドミントンは、「安全第一」「短時間高密度」「道具の夏チューン」が合言葉。時間帯やメニューを工夫すれば、暑さを言い訳にせず、むしろ成長チャンスに変えられます。朝活でもナイトでも、あなたの生活リズムに合う“続けやすい一歩”から始めてみましょう。

 

 

大人から始める! 初心者バドミントン成長物語:
運動未経験の私が見つけた“続けたくなる”楽しさ

運動未経験のカナがバドミントンに挑戦!個性豊かな仲間と一緒に、失敗も成功も楽しみながら成長していく物語
新しい趣味や仲間を探している方、運動不足を感じている方におすすめ。バドミントンの基礎や楽しさを、物語を通して体感できます!