1. 人間尊重と「社員は家族」

  • 経営の根本は「人」であるとし、従業員を単なる労働力ではなく人間として尊重した。

  • 社員は「協力者」であり、家族同様に大切にするべき存在

  • 「人を育てるのが経営者の第一の仕事」と考え、教育・信頼・育成に注力した。

「人をつくることが企業をつくる」


2. 衆知を集めた全員経営

  • 経営者だけでなく、現場の知恵や経験を尊重し、意思決定にも反映させる。

  • 「衆知を集めて経営する」ことで多様な視点と創意を活かし、組織力を高めた。

  • 提案制度・社内報など、社員の声を引き出す仕組みを重視。

「真の知恵は一人からではなく、みんなから出てくる」


3. お客様第一主義(奉仕の精神)

  • 企業の存在意義は「社会への貢献」であり、顧客の満足と幸福のためにある

  • 「売った後の奉仕が大切」として、長期的信頼を重んじた。

  • 単なる利益追求ではなく、お客様への感謝と誠実な対応を徹底

「お客様に愛される企業でなければ、永続することはできない」


4. 適正利益と共存共栄

  • 利益を否定せず、むしろ**「適正な利益」は社会貢献と成長のために必要**と説いた。

  • 価格競争ではなく、価値創造によって利益を得ることを重視。

  • 仕入先、流通、社会との「共存共栄」を基本理念とした。

「企業は社会の公器である」


5. 任せて育てる「経営の分権化」

  • 現場に権限を与え、責任と裁量を持たせることで、人を育てる経営を実践。

  • 社内分社制度、カンパニー制の先駆けとして多くの事業部に経営自主性を与えた。

  • 「任せて任さず」とも表現され、放任ではなく適切な支援と指導をセットで行った。


6. 不況に強い「ダム経営」

  • 景気の波に左右されないために、無駄ではなく“備え”としての内部留保を大切にした。

  • 社員や取引先を守るための「経営の余力」「安心の蓄積」として、バランスを重視。

  • 好景気のときでも過度な拡大を避け、不況時にも雇用や研究開発を維持。

「雨が降ることを忘れて、晴れの日の経営をしてはいけない」


7. 素直な心・謙虚さの重視

  • 成功しても驕らず、常に学び、変化に柔軟な心を持つことを推奨。

  • 立場や年齢にかかわらず、素直に耳を傾ける姿勢が新しい創造や改革を生むとした。

  • 「自分が正しい」と思った瞬間に成長が止まる、という自己否定の哲学も貫いた。

「素直な心こそ、真実を見る心である」


製造業2040 -変化の渦中で進むべき日本の針路-

 

■ 補足:実践された制度と思想

実践例 内容
週休二日制の導入 業界に先駆けて実施。労働環境改善と家庭の安定を重視
提案制度 年間数十万件の改善提案が社内から集まる仕組み
社是・信条の制定 「産業人たるの本分」に基づく行動規範の浸透
社員持株制度 社員が企業の一部を所有する意識を持つことを奨励

 

■ 現代へのメッセージ

松下幸之助氏の哲学は、昭和の経営論に留まるものではありません。
「人間を信じて任せる」「社会に奉仕してこそ企業が栄える」
これは現代のAI・グローバル時代においても通用する経営の普遍原理です。