系統用蓄電池の役割・技術概要・導入目的
系統用蓄電池(グリッド用バッテリー)とは、電力系統に接続して大規模に電力を蓄えたり放出したりできる定置型の蓄電システムです。家庭用蓄電池がおよそ出力1.5~3kW・容量10kWh程度であるのに対し、系統用蓄電池は数千kW(数MW)規模の出力と数千kWh(数MWh)規模の容量を備えます。例えばテスラ社の「Megapack」は1ユニットで出力約1,500kW・容量3,000kWhに達し、数百ユニットを組み合わせて数十万kWのプラントを構築できます。このような大容量蓄電池は、電力需要と供給のバランス調整や再生可能エネルギーの有効活用に欠かせないリソースとして注目されています。
役割①:需給バランス調整(ピークシフト・ピークカット) – 発電量と消費量のタイミング差を埋め、電力の安定供給に寄与します。需要が低く発電余力がある時間帯に余剰電力を蓄え、需要ピーク時に放出することで供給不足や火力発電の急稼働を抑制できます。これにより発電設備全体の効率的運用(ピークカット)や停電リスク低減が図れます。
役割②:再生可能エネルギーの出力変動対応 – 太陽光・風力は天候や時間で発電が変動しやすいですが、蓄電池で発電した電力を一時的に貯蔵し必要時に放出することで変動を緩和できます。特に昼間に余剰な太陽光発電を蓄え夕方以降に活用することは、再エネ導入拡大に不可欠です。蓄電池導入により、再エネ比率拡大時の出力抑制(カット)を減らし、発電量の有効利用と安定供給が期待できます。
役割③:周波数・電圧調整などの調整力サービス – 蓄電池は出力を瞬時に制御できるため、電力系統の周波数維持や電圧安定化など調整力(アンシラリーサービス)を提供します。発電機のように慣性はないものの、高速な出力変化で周波数変動を補正したり、系統事故後のブラックスタート(無電源状態からの復旧)支援にも役立ちます。また、送配電網の過負荷緩和や設備増強の先送り効果も期待されます(需要地近くに蓄電池を置きピーク時に給電することで遠方からの送電負荷を軽減)。
技術的概要:主な蓄電池方式 – 現在主流の系統用蓄電池はリチウムイオン電池(Li-ion)です。その中でも近年はリン酸鉄リチウム(LFP)系がコスト安と長寿命から急速に普及し、従来のニッケル系(NMC)はシェアを失いつつあります。他にも、日本独自技術のナトリウム硫黄電池(NAS電池)やレドックスフロー電池も実用化されています。NAS電池は液化塩(ナトリウムと硫黄)を用い高温で動作しますが、1ユニットで6時間程度の長時間放電が可能で20年の長寿命を備えるのが特徴です。レドックスフロー電池(液体電解液の酸化還元反応)も安全性とサイクル寿命に優れ、出力と容量を独立設計できるため4~8時間以上の大容量貯蔵に適します。一方、これらはエネルギー密度がLi-ionより低く設備規模が大きくなる傾向があります。将来に向けては、全固体電池や鉄空気電池など新型電池も研究されていますが、現時点ではLi-ion系が経済性で優勢です。
導入目的(用途) – 上記の役割に即して、各国で系統用蓄電池が導入される主な目的は以下の通りです:
-
再エネ併設・出力平滑化:太陽光・風力発電所に蓄電池を付設し、発電曲線を平滑化・シフトする。
-
ピークシフト・容量リソース:需要ピーク時の電力供給源(ピーキング電源)として活用し、火力発電の稼働抑制や予備力確保に寄与。
-
周波数調整・予備力:系統周波数維持のための一次・二次調整力や、瞬時予備力(緊急時出力)を提供。日本でも2021年度から需給調整市場で蓄電池が調整力として取引参加を開始しました。
-
バックアップ・レジリエンス:災害時の非常用電源や、離島・遠隔地の自立電源システムとして活用し、レジリエンス向上。
-
設備投資回避:送電線や変電所の増強が必要な地域で、蓄電池設置により一時的な過負荷に対応して設備投資を先延ばし(非効用型蓄電(non-wires alternatives))。
このように系統用蓄電池は電力システムの柔軟性向上と脱炭素化の鍵となる技術であり、再エネ大量導入時代にその重要性が高まっていますmeti.go.jp。
2025年現在の国内外における最新動向
日本国内の動向(導入状況・政策支援・技術革新・コスト)
日本では近年ようやく系統用蓄電池市場が黎明期を脱し、本格的な導入拡大期に差し掛かっています。実際に電力系統に連系済みの蓄電池容量は2024年末時点で約17万kW(170MW)に過ぎませんが、計画段階の案件は驚くべき勢いで増加していますenegaeru.com。2024年末時点で接続検討中のプロジェクトは約9,500万kW(95GW)、既に接続契約済みの案件も約800万kW(8GW)に達しており、1年前(2023年末)から桁違いの伸びを示しました。これは再生エネの大量導入に伴う需給調整ニーズ増大と、国の政策支援・市場制度改革が相まって投資意欲が急激に高まった結果です。
政策支援: 経済産業省は2021年度から「系統用蓄電池等電力貯蔵システム導入支援事業」により蓄電池導入を補助金で支援してきましたmeti.go.jp。これまでに計27件の系統用蓄電池導入案件が同事業で採択されていますmeti.go.jp。2024年度には、グリーントランスフォーメーション(GX)経済移行債を活用し総額400億円規模の補助予算を確保、さらに東京都も独自に130億円の蓄電池導入補助を開始するなど、官民あげて拡大に舵を切っていますmeti.go.jp。また法制度面でも整備が進み、2022年には電気事業法を改正して「1万kW以上の系統用蓄電池からの放電事業」を発電事業として明確化し、大規模蓄電池の系統接続ルールを整えましたmeti.go.jp。
市場環境: 需給調整市場(調整力市場)の創設により蓄電池の収益機会が広がったことも追い風です。日本では2021年度から段階的に調整力の広域調達を開始し、2024年度には周波数制御や容量市場など蓄電池が参加できる市場が本格稼働しましたmeti.go.jp。蓄電池はこれらの市場で調整力や容量価値を提供することで収益を得られます。例えば蓄電池事業の収益の約1割程度は需給調整市場からもたらされるとの試算もあり、電力卸売市場での価格差益( arbitrage)と合わせて複数収益源を持つビジネスモデルが成立しつつあります。また、北海道・九州など再エネ集中地域では蓄電池による**出力抑制回避(ノンファーム型接続の有効活用)**にも期待が高まり、特にこうした地域への蓄電池導入が補助金採択でも優先される傾向があります。
技術・コスト動向(国内): 日本企業も蓄電池技術の改良に注力しています。日本ガイシ(NGK)と独BASFは共同でNAS電池の性能向上を図り、腐食抑制により年間劣化率1%未満を実現した新型NAS電池を2024年に開発しましたngk.co.jp。住友電工は米国での実証を通じてレドックスフロー電池の多用途運用技術を蓄積し、コスト低減に取り組んでいます。こうした国産技術に加え、リチウムイオン電池については世界的な大量生産によるコスト低下の恩恵が国内調達価格にも及んでいます。自然エネルギー財団の報告によれば、蓄電池システムのLCOE(均等化コスト)は2023年の155ドル/MWhから2024年には104ドル/MWhへと33%も低下し、過去10年で7分の1以下になりましたrenewable-ei.org。この大幅なコスト低下は日本国内でも設備導入費用の低減となって現れており、「ストレージ・パリティ」(蓄電コストが商用電力料金並みに)の実現も視野に入っていますenergy-shift.com。
国内導入事例: 2023~2024年にかけて、北海道や九州で数十MW規模の系統用蓄電池プロジェクトがいくつか動き始めました。例えば北海道電力ネットワークは石狩湾新港地区に蓄電池を設置し、再エネ出力制御の緩和を図る実証を実施。九州電力送配電も管内に蓄電池を導入して需給調整に活用する計画です。また民間では欧州系ファンドと伊藤忠商事が提携し、東京都の協力のもと日本初の系統用蓄電池専業ファンドを組成するなど、資金面の動きも活発化しています。こうした動きは国内市場の黎明期から成長期への移行を象徴しており、日本でも今後数年で蓄電池導入量が急拡大していくと予想されます。
海外の動向(導入状況・政策支援・技術革新・コスト)
導入量の急拡大: 世界ではここ数年で蓄電池の導入が爆発的に増加しています。2023年の年間導入量は約45GW(97GWh)と前年比ほぼ3倍に達し、過去最大の伸びを記録しました。2024年もこの勢いは続き、年間100GWh超の容量追加が初めて見込まれています。蓄電池の累積導入量を見ると、2024年末時点で全世界合計159GWに達し、従来最大の貯蔵手段であった揚水発電(約142GW)を一気に追い抜く見通しです。実際、下図のように2020年頃までは18GW程度だった蓄電池容量(ピンク)が、わずか数年で急上昇し2024年に揚水(水色)を逆転していますrenewable-ei.org。
図:世界における蓄電池(ピンク)と揚水発電(水色)の累積導入容量推移(GW)。2024年に蓄電池容量159GWが揚水142GWを上回ったrenewable-ei.org。出典:BNEF (2024年11月)
地域別では、中国と米国が桁違いの牽引役です。中国は2024年に36.1GWもの蓄電池容量を新規導入したと予測されrenewable-ei.org、世界全体の約半分を占めます。米国も同年12.9GWを追加し、第2位となりましたrenewable-ei.org。以下、ドイツ(4.4GW)、イタリア(1.8GW)、オーストラリア(1.6GW)、イギリス(1.5GW)などが続き、日本の新規導入は0.9GWで世界第7位に位置していますrenewable-ei.org。このランキングからも、中国・米国の市場規模が群を抜いて大きいことが分かります。
図:蓄電池の2024年新規導入容量 上位10か国(GW)renewable-ei.org。中国の36.1GWが突出し、米国12.9GW、ドイツ4.4GW、日本は0.9GW。出典:BNEF (2024年11月)
政策・市場の後押し: 急成長の背景には各国の政策支援と市場設計の整備があります。米国では2022年「インフレ抑制法(IRA)」で**蓄電池単体への投資税額控除(ITC)**が導入され、州レベルでも調達目標を掲げる動きが拡大していますiea.org。中国でも太陽光・風力の新設に一定比率の蓄電池併設を義務付けたり、補助金を出すなど積極策を講じています。欧州連合(EU)は2023年に電力貯蔵促進の勧告を出し、加盟国での蓄電プロジェクト支援(補助金・容量市場など)を後押ししていますiea.org。オーストラリアやインドも地域グリッド安定化策として大型蓄電プロジェクトに資金を投じています。各国とも再エネ比率を高める中で「蓄電池なしでは目標達成困難」と認識されており、官民から巨額の投資が流れ込む状況です。
技術革新とコスト動向(グローバル): 蓄電池価格の劇的な低下が需要拡大を強力に支えています。中国では2時間用蓄電システムのターンキー価格が2022~23年で43%下落し、2024年2月時点で115ドル/kWh(システム全体)と過去最安値を更新しましたabout.bnef.com。これはリチウムイオン電池の量産効果と材料価格の落ち着きによるもので、特にLFP(リン酸鉄リチウム)電池への移行がコストダウンの主因となっています。BNEFは**「2030年には蓄電池市場でNMC系はわずか1%程度に縮小し、LFP系が事実上の標準になる」**と予測していますabout.bnef.com。このため、日韓の電池大手(LGエナジーソリューション、サムスンSDI、パナソニックなど)も続々とESS向けLFP電池の生産に乗り出していますabout.bnef.com。
また新興技術も台頭しつつあります。中国CATL社は2023年にナトリウムイオン電池の量産を開始し、2024年にはEVと定置用に搭載を開始しました。ナトリウム電池はエネルギー密度でLi-ionに劣るもののコスト低廉で資源リスクも小さく、将来蓄電用途で普及する可能性があります。米国ではForm Energy社の鉄空気電池(100時間級放電に対応)が2025年にも実証開始予定で、実現すれば再エネの長期調整に道を開くと期待されています。また前述のレドックスフロー電池やグラビティ貯蔵(Energy Vault社など)も含めた**長時間エネルギー貯蔵(LDES)がネットゼロ達成には不可欠とされ、IEAは「2040年までに85~140TWh規模の長時間貯蔵が必要」**と試算していますabout.bnef.com。こうした技術革新が進む一方、少なくとも今後10年はLi-ion電池の独擅場が続くとの見方が大勢です。実際、ユーティリティ向け大規模蓄電システムのコスト指標(4時間蓄電のLCOE)は2024年に104ドル/MWhと火力発電と肩を並べる水準まで低下しており、既存技術だけでも十分経済性のあるプロジェクトが組める段階に入っています。
代表的プロジェクト: 世界初の大規模蓄電所として有名になったオーストラリア・サウスオーストラリア州のホーンスデール蓄電池(初期100MW/129MWh、後に拡張し現在約190MW/150MWh)はテスラ製Megapack導入例として一躍注目を集めましたenergy-shift.com。米国カリフォルニア州では複数の大容量プロジェクトが進行中で、例えばPG&EとTeslaが協働した256基のMegapackによる大規模蓄電池は州内の再エネ利用拡大に貢献していますenergy-shift.com。同州は2045年までに蓄電池49GWが必要と見積もられており、Teslaは現地でMegapack工場建設を計画するなど供給拡大に動いています。中国でも各地に数百MW級の蓄電ステーションが続々建設されており、再エネ基地と負荷地を繋ぐ柔軟性リソースとして稼働しています。欧州ではイギリスのホーンジープロジェクト(198MW/396MWh)やドイツのルール蓄電プロジェクト(190MW/380MWh)などが進行し、既に蓄電池が「発電所」として電力市場で取引される段階に達しています。
以上のように、世界の蓄電池市場は政策支援とコスト低減を追い風に爆発的成長を遂げており、日本もこれに追随しつつある状況です。ただし日本の導入ペースは主要国に比べまだ緩やかで、引き続き制度面の改善やコスト低減努力が必要と考えられています。
『パワエレ青春白書』“物語”形式でパワエレの世界を楽しく学べる、まったく新しい入門書
2030年および2040年の市場予測・技術進展・運用モデル
市場規模予測(グローバル): 各種予測機関は、2030年・2040年に向けて蓄電池市場が引き続き高成長を維持すると見込んでいます。ただし予測値には幅があり、シナリオによって大きく異なります。BloombergNEFは2030年まで年率21%の成長で世界蓄電池容量が137GW/442GWhに達すると予測しています。しかしこの試算は2022~23年時点のもので、既に2024年末で約159GWに到達見込みであることを踏まえると、実際の2030年時点では数百GW規模(300~500GW超)に達する可能性があります。国際エネルギー機関(IEA)は野心的なネットゼロシナリオで「2022年から2030年にかけて蓄電池容量が35倍に拡大し970GWに達する」と試算しています。同シナリオでは2030年だけで170GWを新規導入(2022年実績11GWの15倍)するとされ、この目標を達成するには年平均120GW近いペースが必要と指摘しています。このように2030年時点で世界累積1,000GW(1TW)に迫る可能性すら示唆されていますが、現実的なペースとしては数百GW台が見込まれます。また市場規模(金額)では2030年に世界で1200~1500億ドル(約16~20兆円)規模になるとの予測もあり、2020年代半ば(約600~700億ドル)から倍増以上になる計算です。
2040年については、更に大きな成長が期待されています。BNEFは2018年時点の予測で「2040年までに累積942GW/2,857GWhに達し、今後22年間で6,200億ドルの投資が行われる」と試算していました。近年の加速を踏まえれば2040年には累積1~2TW(テラワット)規模も十分視野に入ります。BloombergNEFの長期予測では「2040年時点で全発電設備容量の約7%が蓄電池になる」としており、世界の発電設備(数TW規模)の一角を担うインフラに成長すると見られています。投資額も今後数十年間で数十兆円から百兆円単位に達し、蓄電池は再エネに次ぐ巨大市場となるでしょう。
日本の将来見通し: 日本政府は2030年に再生可能エネルギー比率36~38%、2050年カーボンニュートラルを目標としています。さらに2024年末の新たなエネルギー基本計画案では2040年度に再エネ比率40~50%を掲げました。この目標を達成するには大規模な蓄電池の導入が不可欠です。ただし、日本政府は2030年や2040年の蓄電池容量目標を明示していません。しかし現在の接続申請状況(前述の95GW超のプロジェクト)からすれば、2030年頃までに数GW~数十GW規模の蓄電池が実際に稼働している可能性があります。また、送配電網の長期計画にも蓄電池の導入効果が織り込まれ始めており、経産省は「電力システムにおける蓄電池の在り方」を検討する取り組みを進めていますmeti.go.jp。仮に2040年に再エネ50%を実現するなら、日中余剰電力の有効活用や夜間ピーク支援に十数GW規模以上の蓄電容量が必要となるでしょう。例えば米カリフォルニア州(2045年再エネ90%目標)では49GWの蓄電池需要予測があることからenergy-shift.com、日本(2040年再エネ40-50%)でもその数割程度~同程度の容量レンジが見込まれます。
技術進展の展望: 2030年までの技術進歩としては、リチウムイオン電池のさらなるコスト低減と安全性向上が中心となりそうです。大手電池メーカーは製造効率向上やリサイクル体制の構築により、2030年に向けて電池コストを現在の半分以下に下げる計画を打ち出していますabout.bnef.com。また全固体電池や新材料電池は主にEV用途で期待されていますが、定置用でも耐久性や高温特性の改善に寄与する可能性があります。蓄電池システム全体では、電力変換装置(PCS)の高効率化・大電力化や蓄電池の統合制御AIの進化が進み、1サイト数百MW~1GW級の大容量蓄電プラントも運用が容易になるでしょう。実際、米テキサス州などでは単一拠点で300MW超の蓄電所計画が現実化しています。
一方、2030年代後半から2040年にかけては運用モデルの多様化が進むと考えられます。現在は発電所併設型または独立型の蓄電池が主体ですが、VPP(仮想発電所)技術の成熟により数多くの小規模蓄電池やEVが統合制御され、集約的に系統サービスを提供するモデルが一般化するでしょう。電力需要家が持つ蓄電池やEVを束ねてグリッドに貢献し報酬を得るアグリゲーションビジネスが拡大し、蓄電リソースが分散型エネルギーリソース(DER)としてフル活用される時代が来ると予想されます。また、**長時間蓄電技術(10時間超~季節間)**が商用化されれば、数日間に及ぶ低発電(例:冬季の無風・日照少)の乗り切りに蓄電が使われ、従来は火力や揚水頼みだった領域にも食い込むでしょうabout.bnef.com。水素との役割分担も議論されますが、蓄電池はエネルギー変換ロスが小さく即応性が高い強みから、電力系統のあらゆる時間レンジで不可欠な調整役になると期待されますiea.org。
運用ビジネスモデル: 将来の蓄電池運用は現在の延長として、卸市場での時間差取引・調整力提供・容量市場への参加などマルチユースが当たり前になるでしょう。AIによる最適制御で、同じ蓄電池設備が時刻によってエネルギー取引・周波数制御・予備力待機など役割を切り替え、収益を最大化するモデルが定着するとみられますshirokumapower.com。さらに**「蓄電池-as-a-Service」**の考え方も登場し、需要家は初期投資なしでサービス料金を払い蓄電池機能を利用、事業者が運用して利益を上げるといったビジネスも広がるでしょう。実際、欧米では第三者所有の蓄電池を需要地に設置し電力料金削減やバックアップ提供を行うサービスが始まっています。2040年頃には、蓄電池は発電・送電・需要家の垣根を越えて配置され、電力システム全体の柔軟性プラットフォームとして機能していることが展望されます。
まとめると、2030年にかけて蓄電池市場は爆発的拡大とコスト低減が進み、2040年頃には発電リソースとして主役級の存在感を持つようになるでしょう。技術面でも段階的な進歩が積み重なり、従来は難しかった長時間貯蔵や分散制御も可能となる見通しです。ただ、大量導入に伴う資源調達(リチウムやコバルト等)やリサイクル、設置場所確保、消防安全対策など課題もあります。これらを克服しつつ、蓄電池は脱炭素社会のインフラストラクチャーとして確立されていくと期待されます。