私はいくつかの不動産を持っています。

その失敗を記録しています。


私はサラリーマンです。

カッコ良く言えば「サラリーマン投資家」で、いつかは「FIER」、昔で言うところの「脱サラ」を目指しています。


しかし現実は「サラリーマン兼業大家」です。


本職は大手運送会社の社員(運転手)です。


最近のニュースの話題は「春闘の満額回答」でしたが、我が社内では「賞与回答が大幅減」との情報が巡りました。


コロナ禍が終わり一巡すると、物流が減り収入減が原因らしいです。


また大手が春闘満額回答と言うことは、利益確保を優先するので、下請け的な業界にはお金の流れが細くなるのは当然ですね。


すると、その業界では資材は高騰しているので人件費しか調整出来ないので、賞与大幅減の結果になった訳です。


なんだかな?

景気が悪くなりそうな気がします。


そんな中で、我が社では「新経営計画策定」と言う社内報も配布されました。


お決まりの「持続可能な~」「サステナブルな~」等の流行語が列んでいます。


持続可能な社会て、経済的観点からするとwin-winの関係でしか成立しない。


地球と人間の関係、社会と会社の関係、元請会社と下請け会社の関係、会社と社員の関係、全てがwin-winの関係になれないと持続しない訳です。


流行語を列べた経営計画を我が社ですが、社長は10年以上交代していません。


社内では、プーチンと呼ばれています。

失敗しても責任をとりません。


なので株価はだだ下がりですね。


先ずは社長が替わってほしい。

呟きです。聞き流して下さい。笑


雑草刈りしないと