こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
公立高校の入試に三年生が集中しているこの時期、二年生以下の生徒にとっては、塾探しの真っ最中のシーズンでもあります。
大手の進学塾などでは学校の勉強を先取りして学びますから、今月からもう新学年の授業が始まっているという所もあります。
そうでなくても、次々と新学期生募集のチラシが入ってくるのを見ると、慌ててしまうかもしれません。
けれども、塾を決める前にはよく考えてください。
月々の支払いや講習の費用を含めると決して安いものではありません。
それに塾を変えることは出来ても、それまでに費やした時間は帰ってきません。
ですから、出来る限り納得の出来る塾選びをして欲しいと思います。
まず、考えて欲しいのが、塾に何を期待するかです。
こう書くと 「そんなの子供の成績を上げることに決まっているじゃない」
と思われるかもしれません。
確かに高いお金を払って塾にお子さんを通わせる理由はお子さんの成績を上げることですから当然のことですよね。
でも、極論を言えば、塾が成績を上げてくれることはありません。
成績が上がるのはお子さんが勉強を頑張るからです
塾ができることは
・勉強のやり方を教えること
・問題の解き方を教えること
・生徒を励ますこと
これだけです。
もちろん、「良い塾」は生徒が勉強をして、成績を上げるために必要なことを、最大限効果的な方法で提供してくれます。
しかし、塾によって得意不得意はあります。
どんなに周囲の評判が良くても、あなたのお子さんに必要な物を提供するのを不得意としていたのでは、あなたのお子さんにとっては良い塾であるとは言えません。
ですから、まずはあなたのお子さんにとって必要な物はなんなのかを考える必要があります。
例えば、
・学習習慣
・学校及び実力テストの成績
・生活習慣
・性格
等が考えられます。
では、具体的にどのように考えたらよいのか。
それはまた次回書きたいと思います。