夏休みを充実させるためにはよい睡眠を | 楽しく勉強をしよう!

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
いよいよ。夏休みに入りましたね。
 
 
一年で一番長い休み。ここでの努力が半年後の受験に大きく影響を与えます。
 
 
受験生はもちろん、それ以外の学年のお子さんも苦手科目をなくす良い機会ですので、是非活用してください(^^)
 
 
夏休みで怖いのが生活のペースを崩すことです。
 
 
これに関しては私も完全に自分のことを棚に上げて言わせていただきます(^_^;
 
 
小学校の頃は、スタンプ目当てにラジオ体操に通っていたのでまだマシだったのですが、それがなくなる中学校以降は、下手すると昼夜逆転の生活を送っていました(^_^;
 
 
人によって生理的に夜型、朝型の差はあるようですが、社会的には朝型の生活を要求されます。
 
 
例え生理的には夜型であったとしても、つねに朝型の生活をしていれば、身体はそのリズムに慣れていきます。
 
 
ですから、休みといえども、生活リズムを崩さず、朝型の生活を続けた方がよいのです。 
 


また、生活リズムと同時に睡眠時間自体も重要です。
 
 
しっかりと睡眠時間を取らないと頭の働きが鈍くなり、却って効率が下がってしまいます。 
 


日中、眠くなってしまうことはないでしょうか?
 
 
苦手な勉強をしていると居眠りをしてしまったり、昼食の後に眠気が強くなるようならば、睡眠時間を見直した方がよいかもしれません。
 
 
あるいは昼食後に短時間(2,30分程度から長くても1時間程度)、寝る前にお茶などのカフェインを含む飲料を飲んでから昼寝をするのも、勉強の効率を上げるのにはよい方法です。
 
 
ただ、寝過ぎると昼寝の後になかなか頭がさえなかったり、夜、寝られなくなると言うこともあるので、少し短めくらいの方が良いと思います。
 
 
今年も暑い夏になるようです。睡眠不足や生活リズムの乱れは体調不良を招きます。
 
 
しっかりとした睡眠を取って、充実した夏休みを送ってください(^^)