無料ソフトで学習効果アップ! | 楽しく勉強をしよう!

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
あなたやあなたのお子さんはニンテンドーDSをお持ちですか?
 
DSが他のゲーム機に比べてヒットしている理由のひとつに、脳トレを始めとするいわゆる「お勉強ソフト」が色々揃っていることがあるようです。
 
実際、公立の中学校で英語の勉強にDSソフトを利用して成績上がったという事例もあります。
 
私も、手書き認識が使えることや効率的に復習できる仕組みを搭載できることなどからDSは暗記学習には最適な道具ではないかと思っています。
 
ただ、いくつもソフトを買うと出費もそれなりにかかってしまうのも事実。
 
そこで、パソコンがあれば無料で使える様々な学習ソフトを利用したらいかがでしょうか?
 
無料と言っても、しっかりした作りの物も多く、ゲーム形式になっていて楽しみながら学習できるようになっている物もあります。
 
パソコンで利用できる学習ソフトには色々な種類がありますが、パソコンの力を活かせるのは暗記や計算練習など反復練習が必要なものを効率よく楽しんでできるようにするものと実際には見られないものをその場で見られるようにしてくれる体験型ソフトがあります。
 
以下にいくつか例を挙げていきます。


 
正統派計算練習ソフト
 
計算力のアップには繰り返し練習する必要があります。
 
しっかりと間違った所を復習して、間違いなく解けるようにするのは重要ですが、同じ問題ばかり解いていても飽きてしまうのも事実です。
 
そう言う時にはこのソフトを使うとレベルにあった計算問題を自動的に作成してくれます。
 
計算プリント自動作成 Keisan-PRI

小学校レベルまでの問題ですが、基本的な計算力を身につけるには役に立ちます。
 
また、1次方程式の練習をしたい場合は
 
一次方程式百ます計算

と言うものがあります。
 
こちらも自動的に1次方程式の問題を作成してくれるというものです。
 
ただ、残念ながらどちらのソフトも途中式が出てきません。
 
そのためこれらのソフトを使う時には、単に当てずっぽうで問題を解くのではなく、きちんと途中の経過を省かず解くように気をつける必要があります。
 
解き方がきちんと理解できない場合は人に聞くといったことも必要になります。
 
他にも連立方程式や文字式の問題をいくつも作ってくれるようなソフトもありますが、これらも途中式を解答に載せていることは少ないのでその点は注意してください。
 
 
世界中どころか宇宙までも行ける


地理の勉強をして「ココってどんなところだろう?」って思って事はありませんか?遠い外国や人が入れないような高い山の上や深い森へ行ってみたいと思ってみたことはありませんか?
 
そんな夢を叶えてくれるのがGoogleEarth です。
 
GoogleEarthを使えば、世界中どんな場所も衛星写真で見ることが出来ます。
 
都市部などは3D地図になっていて、有名なお城や建物などは細かな部分まで正確に作られている物もあり(二条城とか姫路城とかお城はお勧め)単に教科書を読んだだけでは得られないような、体験をすることが出来ます。

 

また、その場所で撮られた写真もいくつも登録されていたり、色々な情報も表示されるのでその地域をより詳しく知ることも出来ます。

 

文字だけでなく写真や動画などを見ることでいっそう記憶に残りやすくなります。

さらに画面を宇宙や月、火星に切り替えることで地球を飛び出して宇宙を旅することも体験できます。
  
また、扱いは多少難しいところもありますが、天文シミュレータを使うことで星の動きや日食月食の仕組みを理解しやすくなります。
 
Mitaka
Mitaka Plus
 

Mitakaが基本となるソフトで、Mitaka Plusがそれを拡張するソフトです。
 
このソフトを使うと地上からみた空の様子を見せるだけではなく、月などの衛星に降り立った風景なども見ることが出来ます。

機能が多い分、慣れないと取っつきにくいかもしれませんが、使いこなせればプラネタリウムで見られるような番組が自宅のパソコンで再現できます。
 
 
この他にも色々なソフトが無料で使えます。以下のサイトから見つけられます。


ベクター(学習関連)


ソフトを使うためには圧縮・解凍ソフトというものが必要になります。通常はZipとかlzhと言ったひとまとまりのファイルにいくつものファイルがまとめられているため、それを元通りにばらばらにする必要があるのです。


圧縮・解凍ソフトの使い方はこちらのPDFファイル をご覧ください。


ベクターで学習ソフトをダウンロードの仕方はこちらに書いてあるのと同じ方法です。
 
興味を持たれたら、是非一度試してみてください(^^)