こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
もうすぐ、年賀状の受付が開始されますね。
ここのところ毎年、年末ギリギリになってから大慌てで書いているような状況なので、今年は早めにやろうと思っています(^_^;
最近は年賀状を出す数が全体的に減っているそうですね。
大学時代、担当教授からこんな話を聞きました。
「年賀状ほど安くて効果のある投資はない。たった数十円で人との繋がりを保てるのだから」
普段、連絡を取り合っていない相手であっても、年に一度だけでも相手の近況を知ることが出来るのは楽しいことです(^^)
元々、年賀状自体が年始回りを簡略化するために生まれた習慣だと言います。
だから、年賀状が簡略化されてメールでの挨拶になるのも時代の流れだと思います。
でも、楽しんで続けられるうちは続けていきたいと思います(^^)
さて、前回は頭にも筋トレは必要だというお話しをしました。
では、具体的にどのようなトレーニングをすればいいのでしょうか?
この辺はまさに流行の脳トレの範疇だと言えるかと思います。
特にやってもらいたいのが100マス計算と記憶力訓練です。
100マス計算については有名ですから言うまでもないですね(^^)
問題用紙ですが、無料のソフトがあるので、それを使うといいと思います。
100マス夫さんII http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se352177.html
それから記憶についてはこんな風な練習をするといいと思います。
用意するもの
- 本(私は社会の教科書が良いと思いますが、始めは文字が主体であればなんでもかまいません)
- キッチンタイマー(なければ普通の時計でかまいませんが、集中するにはこちらの方が便利だと思います)
- ノート(練習自体は裏紙でも出来ますが、記録しておいた方が後で自分に対する励みになるのでできるだけ1冊用意してください。手帳サイズの小さな物でもかまいません)
やり方
- 1分間時間を計って、見開き1ページを読みます。 (もし、1分以内に読み切ってしまうようなら、次回からもう1ページ余分に読むようにしてください)
- 1分経ったら、本を伏せて、ノートに30秒間で出来るだけたくさん本に出てきた単語を書きます。 (ここでは文章にしようと思わないでください。とにかく単語をたくさん思い出すことに集中してください)
- 30秒間経ったら、今度は2分間で本の内容を文章にしてください (一字一句丸ごと思い出すのではなく、内容をまとめるような文でけっこうです)
これだけです。
すぐに目に見えて向上するとは限りませんが、気にせず続けてください。徐々に効果が出てきます。
これを行うためのポイントを2点
一つは記録を取ること。
100マス計算ならば何分で解けたのか、記憶ならば何語思い出せたのか、こういう数値をできればグラフで一目で分かりやすく、記録してください。
やってきたことが見えるようになると、人間というのはやる気が継続しやすくなります。
もう一つは儀式化すること。
以前、脳を騙す話をしたことがありますが、好きなことと組み合わせる勉強行動として、これらを使うことをお勧めします。
これらの練習はちょうど良い脳のウォーミングアップになります。時間もさほどかからないので、勉強を始める前の「儀式」にはちょうど良いのです。
是非一度試してみてください。