結局コウチョウ | たんぽぽのブログ

たんぽぽのブログ

2021/05/26【尿道憩室】OPしました

先天性股関節症
屋外では車イス
3度の手術で大量輸血(7,000cc)
C型肝炎
1992/2~5 IFN治療 無効
 1b型高ウィルス IL28b:TG NS5A:変異なし
2015/12/23~ ハーボニー服用・著効
2018/12/07 左前頭洞真菌症OP

 

 

 

  2023/03/14(火)11:00

 

かかりつけ歯科受診

 

『メイアクト4錠ダメでした。』

 

「どうなりました?」

 

『(日)の朝ラスト飲んで

夕方シャワーの後

タマネギ切ってたら

突然、悪寒と手のふるえがきました。』

 

「う〜ん。」

 

『(土)くらいから

腫れ少しマシになってましたが

(月)には復活してます。』

 

 

コウチョウしましょう。」

 

 

 

腫れの元と思われる

4・5ブリッジ部分を

 

調

 

 

かなり低くなり

減圧され

楽になりました。

 

 

今は左上6が高く感じます。

夜はナイトガードがありますが

昼間の食いしばり気をつけないと

今度は左顎関節症になりそうです。

 

 

 

不具合が生じる度に

咬合調整

歯や被せをけずってたら

いつか全部の歯が無くなったゃう?

毎回不安になります。

 

でも、以前通ってた歯科は

咬合調整せずに

虫歯も歯周病ないのに

痛みや腫れを伝えると

片っ端から神経抜かれました。

 

30年位前のことですが

知覚過敏とかの概念なかった?

 

神経を抜いた後

高額な保険外治療をすすめるのが

目的だったのかな?

 

たんぽぽは当時から

予後不良だったので

高額な被せはしてません。

やはり食いしばりが原因?

 

 

咬合調整で落ち着いたら

右下抜歯部分の

治療に入る予定です。

 

とりあえず通常の

部分入歯を制作

 

咬合がうまく行かず

咀嚼不可の場合は

低めに削り

両隣の歯が中寄しないよう

プロテクターとして

食事以外の時や

夜間のみ使用する予定てす。