浜岡原発を見学してきました。
国のエネルギー政策を考える上で
現場の方からお話を伺いたいと
希望しておりました。
今回の実現に関わって下さった皆様
ありがとうございました。
CBCキャスター時代も
取材ではなく勉強のために
見学をさせて頂いた事はあったのですが
東日本大震災後は初めてでした
全長1.6km高さ22mの防波壁
万が一こうなったらこう、
これがダメになったらこれ、のような
何重にも何重にもおよぶ世界一厳しい対策
高頻度の研修訓練
様々な現場を見てお話を伺いました
説明をして下さった榊原部長
ありがとうございました
ロシアなど
エネルギー資源を握っている国が
あのようなことをすると
輸入に頼っている
資源のない国はなんともなりません。
命に関わる電気というものを
需給も価格も安定的に維持するためには
国が推奨しているベストミックスの方針は
現実的ではあります
太陽、風、水だけで
100%安定した大容量の電力が賄えれば
誰も反対はしませんが
現状はそうではないとなると
電気を使うだけ使って
あとは知らない、ではやはり無責任で
全国民が自分の事として
現実を受け止めていかなければならない
その為には
政治がまずは
冷静で逃げない議論をすることが
重要だと思います
とどのつまり原発の一番の問題は
最終処分場をどこにするか、
というところにいきつくと思います
国が主導していくとの方針ですが
私も今回の見学を踏まえて
改めて考えをまとめようと思います
さてここからは余談です
浜岡原発の防波壁を作った
中部電力のこの方
私の中2から高2までの
家庭教師だったんです!
私が中2の時
「電流」が分からなくなり
当時名大の工学部学生だった先生が
週に2回
理科と数学を教えに来てくれていました
私が進学できたのは
先生のおかげです🤣
巡り巡って今回
36年ぶりに教えて貰いました。
感慨無量でした。
田中先生
ありがとうございました😆
さて名古屋に戻り
今日はこの後夜名古屋で
全く別のお仕事です。
行ってきます