今日の
『みどりよりどり』コーナーで
お話しましたが…
あらゆる商品の『注意書き』、
今、ものすごいですね。
たまたま目にとまった
注意書きを見てみました。
詰め替えが当たり前になった今。

『詰め替える時に
こぼれちゃったじゃん!』という声が
あったのでしょうね。
「ここまで差し込みます」。
丁寧な表示です。
でも、詰め替える時、こぼれないよう
注意しながら気を付けてするのは
当たり前なのに…
次はこちら。

調理時に
油や調味料がはねる事がある…
そんなの料理をしている時は当たり前
注意しながらやるものです。
『はねて火傷したじゃないか!』
という声に対しての注意書きですね
他にも沢山ありました。
手を切らないように…

粒々は種だから安心して…

これはマーガリン。
ケース内で片寄っていても
量や質には問題ないから安心して…

コンビニのお弁当には…

魚には骨はあるものですよ。
『注意しておいてくれなかったから、
骨が刺さったじゃん!』という人が
いたのでしょうか…
割り箸に爪楊枝がついているなんて
気が利いていますが、

『爪楊枝が痛かった!』と
恐らくあったのでしょうね
同じこの割り箸袋には…

「木」本来の色と香り…
分かりそうなものですが…
『変な臭いがする!』という苦情が
あったからでしょうか。
企業としては、
様々な対策ゆえの事なのでしょう。
大変な時代です。
先日番組で、
苦情・クレーム対応アドバイザーの
先生にお話を伺いましたが、
その苦情・クレームがごもっともで、
より良い商品開発に繋がるケースと
毅然とした対応をすべき内容のケース
いずれかを見極めることが
まず大事…との事でした。
ただ、この時代、
言いがかりに近いものも多く、
企業や学校など受ける側も、
とりあえず逆撫でせず平身低頭に…
という状況。
なんだか殺伐とした気持ちに
なってしまいますね
そんな中ではありますが、
これは大切な注意書きだなと
思ったのがこちら

誤飲の恐れは、幼児のみならず、
認知症の高齢者も…。
これは大切な注意喚起ですね。
注意書きも色々です。
『みどりよりどり』コーナーで
お話しましたが…
あらゆる商品の『注意書き』、
今、ものすごいですね。
たまたま目にとまった
注意書きを見てみました。
詰め替えが当たり前になった今。

『詰め替える時に
こぼれちゃったじゃん!』という声が
あったのでしょうね。
「ここまで差し込みます」。
丁寧な表示です。
でも、詰め替える時、こぼれないよう
注意しながら気を付けてするのは
当たり前なのに…

次はこちら。

調理時に
油や調味料がはねる事がある…
そんなの料理をしている時は当たり前
注意しながらやるものです。
『はねて火傷したじゃないか!』
という声に対しての注意書きですね

他にも沢山ありました。
手を切らないように…

粒々は種だから安心して…

これはマーガリン。
ケース内で片寄っていても
量や質には問題ないから安心して…

コンビニのお弁当には…

魚には骨はあるものですよ。
『注意しておいてくれなかったから、
骨が刺さったじゃん!』という人が
いたのでしょうか…
割り箸に爪楊枝がついているなんて
気が利いていますが、

『爪楊枝が痛かった!』と
恐らくあったのでしょうね
同じこの割り箸袋には…

「木」本来の色と香り…
分かりそうなものですが…
『変な臭いがする!』という苦情が
あったからでしょうか。
企業としては、
様々な対策ゆえの事なのでしょう。
大変な時代です。
先日番組で、
苦情・クレーム対応アドバイザーの
先生にお話を伺いましたが、
その苦情・クレームがごもっともで、
より良い商品開発に繋がるケースと
毅然とした対応をすべき内容のケース
いずれかを見極めることが
まず大事…との事でした。
ただ、この時代、
言いがかりに近いものも多く、
企業や学校など受ける側も、
とりあえず逆撫でせず平身低頭に…
という状況。
なんだか殺伐とした気持ちに
なってしまいますね

そんな中ではありますが、
これは大切な注意書きだなと
思ったのがこちら

誤飲の恐れは、幼児のみならず、
認知症の高齢者も…。
これは大切な注意喚起ですね。
注意書きも色々です。