昨日 セミナー参加のために昼過ぎに自宅を出て市ヶ谷の駅前の会場に到着致しました。
ところが受付に誰も居ないばかりか会場の管理の方に主催者のスタッフと間違われてしまいました。そこで事務局に開催時間を確認すると何と5時間後の17時から始まるという事で運動不足を多少なりとも解消するべく散歩しながら一旦自宅に戻る事としました。
取り敢えず会場から夏目坂方向を目指すべく歩き出しました。
鶴岡八幡宮は鎌倉で有名であるが、鶴と亀の言葉に有る様な亀ヶ岡神社は初めてであった。
手前にお稲荷さんが有り、急な階段を上がると左手に金刀比羅さまが有る。そして突当りが本殿でかなり由緒正しい神様の様である。簡単にお参りさせて戴き案内表示に有る裏口より退出しました。
裏参道は静かな佇まいでした。
すぐ横の防衛省市ヶ谷駐屯地の裏をぶらり・・・
この画像の住所には郵政省(現郵便事業)の宿舎が有った。すこす行くと日銀の宿舎が・・・お役所は都心に寮があって良いですね。
女子医大を通らずに大久保通りに出て少し大久保駅方向に歩き夏目坂方向に行きました。
一本手前の道を入って細い道を行くと途中に建売物件の看板を発見。うちの近所だと物件の土地の広さが小さいが3~4000万円の価格帯が標準であるがさすが都心である。値下げして8280万円だからうちの並びの建売2軒分である。
以前 デパートの建装部の工事を受けて居た頃1億円以上の物件はローンなど使う人は居なかった。3000万だ4000万でローンを組むのが一般庶民なのでしょう。
夏目坂を下って行くと右手に松屋が有る。ここはその昔酒屋さんでありました。
松屋の入り口左横に夏目漱石誕生の地の石碑が有る。
地下鉄早稲田駅からほんの数十メートルのところである。
駅入り口を横目に今まで一度も入ったことの無い馬場下町交差点の穴八幡をのぞいてみる事にしました。
階段を上ると真っ赤な仁王門が有り、その左側にお堂が新築中でした。
正面に本殿が有りましたが思ったより大きく、正に地元の鎮守であることが分かりました。
更に右横に目をやると神輿庫がたくさん並んでいて壮観な眺めでした。
うちの地元は元々田んぼで何にも無くて、歴史が浅いので神輿は1基も有りませんので『いいな!』と思いました。
続きは次回に・・・