4人兄弟の母流
おもちゃの収納方法ですウインク

子供がおもちゃを片付けないよチーン
と、お困りの方の
なにかヒントになればと思います!



衣類を入れていた引き出しが不要になったので
おもちゃ箱として使ってます!爆笑

これが結構便利で!


透けて見えるのが分かりやすい



我が家、3〜9歳までのおもちゃが混在するので

落ち着くまで色々な方法を試行錯誤しました。



で、気付いたのが
ワンステップ収納

簡単にしまえることが大事だな、と。
引き出しあけるだけでしまえるとか

かごにポイポイするだけとか。



もしこの引き出しがクローゼット内に入あるだけでも
クローゼットの扉あける→引き出しをあける

と2ステップ必要になるので

クローゼット内にしまうのであれば
蓋がない収納がいいと思います!


大したことのないひと手間だけど
それすらやらない子供も多い!笑い泣き
我が子達も…


まず、小さい子がいる場合は特にですが
細かく分けても、しまうのが難しいです‼︎ショック


ある程度グループ分けをしたら

あとはもう〝そのほか〟として
まとめて収納です。

部屋が荒れてなければOKです!ウシシ


長男次男のメイン。
ポケモンやドラゴンボールのカードや
ポケモンディスク。


そのほか!
ガチャやら武器やら、とりあえず今使っていて
捨てたくないと言ったもの達。。

ここは、定期的に見直すのですが、
毎回なにかしら捨てるものがでてきます。




次はフィギュア!
多いのでね。ひとまとめ。

例えばプラレールをたくさん持ってるおうちだと
〝線路〟〝電車〟とそれぞれ分けたくなるかもしれませんが
そこはもう〝プラレール〟のひとまとめをおすすめします。



あとはクローゼットの中!


蓋がない収納を心がけてます。


字が読めない末っ子も、見て分かるので

ちゃんとお片付けができます!


ここまでくるのに数年かかった気もしますが

子供に合った収納方法があるはずです!おねがい


子供が自分で片付けられる
仕組みづくりを頑張って作れば

あとはラクできますしねてへぺろ





トミカ持ってる人は、このケースかなりおすすめラブ



Hulu