兵庫丹波の鉱山2 | 天然鉱石専門店 ミネラルショップ たんくらのブログ

兵庫丹波の鉱山2

鉱山リスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兵庫丹波の鉱山2

 今回は丹波篠山市域(旧多紀郡域)です.丹波市域(旧氷上郡域)と同じような鉱山がたくさんあってこちらも丹波珪石で有名な地域です.

 今は松茸山の関係で丹波地域の山はほぼ入れないうえに,熊の目撃情報が多くあって,出会ったら面倒なので,山へ行かずリストを作っています.鉱業史用に集めている試料の一部です.

 

 

水坂鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種は銀銅鉱.明治17年頃に試掘されたというが,鉱脈に当たらず,休山したという.水坂山ともいう).

小峠旧坑      兵庫県丹波篠山市(鉱種は銅鉱?.小峠の南北に坑を穿ち探鉱されたという.良質な脈に当たらずに休山したという)

金山鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種は銀銅鉱.明治17年頃に試掘されたという.その後,昭和の初めに再び試掘されたが品位が劣り休山したという.間歩谷鉱山ともいう)

大峠旧坑      兵庫県丹波篠山市(鉱種は銅鉱?.大峠の切通に焼けがあって,その南延長に坑口一つを認めた.鉱山名不明で詳細不明)

矢代鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種は鉛鉱.)

古市鉱床      兵庫県丹波篠山市(鉱種は陶石)

西田丸山鉱山   兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

サカラ谷旧坑    兵庫県丹波篠山市(鉱種はマンガン鉱.京都府との境界尾根に上下2つの坑道を有する.ズリはそれなりにあって,破砕帯を稼業したのか,木っ端が多かった.尾根に陥没坑と二酸化の破片が見られた.鉱山名不明)

草山鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種はマンガン鉱.昭和9年~10年の生産量の記載あり.)

三申鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種はマンガン鉱.)

高田鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種はマンガン鉱)

栗迫橋旧坑     兵庫県丹波篠山市(鉱種はマンガン鉱,兵庫県側より京都府内に抜ける道沿いに大きなチャートの壁があって,隣接する道沿いに湧水で内部の伺えない坑口一つと,山と壁の境に一つ坑口が見られる.後者の坑口の前に小さなズリがあった.鉱山名不明)

荒子旧坑      兵庫県丹波篠山市(鉱種は銅鉱)

丸山鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石.東部鉱床と西部鉱床があるという.)

布袋鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

畑鉱山        兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石.大小合わせて40鉱体あるというこの地域最大の珪石鉱山)

剛山鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石.一部にマンガン鉱床がある)

日山鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

日置鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種はマンガン鉱.昭和25年頃に稼業されていたという)

堂ヶ谷鉱山     兵庫県丹波篠山市(鉱種は銅鉱.)

曾地鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種はマンガン鉱)

飛曾山鉱山     兵庫県丹波篠山市(鉱種はマンガン鉱)

品川奥新田鉱山  兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

小林新田鉱山   兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

新田山鉱山     兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

小林天岩鉱山   兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

品川天岩鉱山   兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

寺谷鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

品川八滝鉱山   兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

九頭女鉱山     兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

宮倉鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

烏山鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

百合山鉱山     兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

福井山鉱山     兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

櫛岩窓鉱山     兵庫県丹波篠山市(鉱種は金銀銅硫化鉄)

豊林寺鉱山     兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

櫛岩鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

小原山鉱山     兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

小林三ノ宮鉱山  兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

山名中村鉱山   兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

石根山鉱山     兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

小林宮代鉱山   兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

唐子山鉱山     兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

宮城鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

是次鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種は珪石)

福住鉱山      兵庫県丹波篠山市(鉱種はマンガン鉱と金銀銅鉱.この地域屈指のマンガン鉱床.明治29年頃に大持露頭が開発された.その後に「本明谷鉱山」と称し二酸化マンガンが稼業された.昭和10年より同市小芋と福住に跨る金銀銅鉱の鉱区を設置してマンガン山と合わせて「福住鉱山」と称し,操業された.最盛期は昭和15年~昭和20年で篠山線の引込線が埋設された.昭和22年に再開.その後に坑内の大落盤があり休山状態となった.昭和31年に再開.昭和35年に休山.本明谷鉱山時代から含めると6万トン近いマンガン鉱を生産した.)

後川鉱山       兵庫県丹波篠山市(鉱種はマンガン鉱.弥十郎ヶ岳の近くにある.)

広入鉱山       兵庫県丹波篠山市(鉱種はマンガン鉱)

後川中旧坑     兵庫県丹波篠山市(鉱種は銅鉱)

 

これらのほかに,高城山南の市の谷に不明の珪石山,筱見四十八滝の弁天滝の向に旧坑があった.

 

文献(兵庫丹波の鉱山1と2を含めて)

 

工部省鉱山課(1884):鉱山借区一覧表.

齋藤精一(1886-1887):兵庫縣下鑛山概況,日本鑛業會誌.

農商務省鉱山局(1893):採掘特許一覧表.

高橋滝三郎(1896):大阪鉱山監督署管内採掘特許一覧表.

富本次郎篇(1901):帝國地名大辞典 第二巻 山谷,鉱山,河

   渠,その他.文間精華堂.

倉垣三郎・斎田秀三(1915):多紀名勝誌,斎田青山堂.

鉱山懇話會(1940):日本鉱業名鑑.

吉村豊文(1952):日本のマンガン鉱床.

日本鉱産誌編纂委員会(1954):日本鉱産誌(BI-c)鉄 鉄合

   金および軽金属,東京地学協会.

日本鉱産誌編纂委員会(1955):日本鉱産誌(BI-a)金・銀・その他.

   東京地学協会.

日本鉱産誌編纂委員会(1956):日本鉱産誌(BI-b)銅・鉛・亜鉛,東京地学協会.

吉村豊文(1969):日本のマンガン鉱床,補遺後篇.

瀧本 清(1973):日本地方鉱床誌 近畿地方,朝倉書店.

日本の地質「近畿地方」編纂委員会編(1987):日本の地質6「近畿

   地方」.共立出版.

山田滋夫(2017):日本の鉱物産地総覧,つゆねこ企画.

 

その他,多紀郡誌,地質図幅説明書,現地での聞き取りなど多数.

 

 

高城山南の市の谷にある珪石山の坑口.

 

筱見四十八滝の弁天滝の向の旧坑.崩土で見えなくなっている.

 

福住鉱山.入口に案内板が建っていた.

 

金山鉱山.

 

畑珪石鉱山3号山の坑口.

 

栗迫橋旧坑(マンガン)の坑口.

 

サカラ谷旧坑(マンガン)の坑口.崩土で内部がうかがえない.