早速最近調べていることについて書く。

最近「中学生がいじめを苦にして割腹自殺した」というニュース(真偽の程は定かでは無いが)を見た。

その時ふと思ったのは「罪もない子が可哀想に」でも「いじめを放置する学校は何をしている!」でもなく「『割腹』の初出はなんだろう?」だった。そこである程度調べた結果を残す。

前提として自分はアカデミックな指導を未だ受けていないことには留意して欲しい。また、以下の文章はクソ長いし、見る価値も無い可能性があるので結論だけ知りたい人は読み飛ばすことを推奨する。


まず国立公文書館デジタルアーカイブの他機関との横断検索 


で「割腹」が含まれる資料を検索してみる。

すると慶応3年(1867年)12月11日作成の下の資料がヒットし、

 


そこに「...我等割腹スト聞カハ...」という記述がみられる。


ちなみにこの資料作成の2日前に王政復古の大号令が出されたらしい。

閑話休題


次に下のサイトでも同様に検索してみた。

 

すると文久2年(1862年)閏8月10日に作成された先程の資料よりも古い「旧侯爵木戸家資料」がヒットした。

この資料には3回程「割腹」という語が登場している。内容は来原良蔵という藩士の自害についてのようだ。


自分が日本語資料で調べられたのはここまでである。

ここで日本語と言及したのは中国語についても調べてみたからだ。もちろんある言語の語彙のを調べる上で隣合う言語を調べることは重要である。殊更に今回は漢字の二字熟語であるため中国語についても調べるのは筋であろう。


まず下記のサイトで「割腹」を検索する

 


すると最も古い記録として「太平御覽」の《百穀部二》《麥》の28章目に

西安國,每十月,令巫者赍肴詣山中,散糟麥於空,犬咒呼鳥,俄而鳥如雞飛入巫者之懷。因割腹而視之,每有一谷,來歲必登;若有霜雪,必有災異。其俗信之,名為鳥卜。

とある。Wikipediaによるとこの資料は西暦977年~983年に作られたようだ。

 


これは先程の日本語資料よりもだいぶ古い。



しかし、
ここでこのサイトの優秀な機能であるparallel passagesを使用すると、これと同じ内容の文章が他に2件見つかった。そしてそれらではなんと「割腹」の部分が「剖腹」となっているではないか。そこで「剖腹」を同サイトで検索するといくらでもヒットするではないか。また「太平御覧」の写本を別サイトで確認したところ「割腹」が「剖腹」に書き換えられている。これは何を意味するのだろうか。それを明らかにするため現代中国語で「剖腹」の意味を調べると「開腹する」とある。また、「割腹」と調べると何も出てこない。つまり、「割腹」は中国語では「剖腹」の誤字なのではないかと推測できる。他の漢文検索サイトでも調べたところ「割腹」とある部分の多くが原文は「剖腹」または写本が「剖腹」だったりする。これはやはり誤字という線が強いのではないかと思う。

結論
自分が見つけられた範囲内で結論を出すと「割腹」は日本人が江戸時代末期に作った和製漢語であり中国語では誤字扱いされる、といえる。


補足
「割」と「剖」の意味の違いについて調べてみたのでそれも残す。
参照にしたのは白水社中国語辞典
「割」・・・①切り離す
                  ②刈り取る
                  ③切る
                  ④分割する
                  ⑤捨てる
「剖」・・・①切り開く
                  ②分析する
意味を考えると確かに「割腹自殺」の「割腹」は「剖腹」の方が正しい気がする。