棒倒しは、自チームの棒を倒そうとする相手チームからの攻撃を耐えつつ、相手チームの棒を攻撃してこれを倒すことを目的とする競技である。
主に運動会・体育祭といったイベントの1種目として行われる。
防衛大学では棒倒しが名物である。
旧日本海軍でも盛んに行われたという伝統ある競技だ。
棒には、人の身長よりも長く(おおよそ3~5m)、かつ、よじ登れるほどの強度を持つ丸太状の木柱を使用する。
この棒には立てて支えるためのロープを数本取り付けられている場合がある。
1チームに対し1本または複数割り当てられた棒を決められた位置に立て、防御メンバーの一部がこれを取り囲んで安定させる。
攻撃メンバーは競技場内を移動し、相手チームの棒を倒しにかかる。
棒が倒された場合、その棒を守るチームは負けとなる。あるいは1チームに複数の棒が割り当てられている場合は、その棒の防衛を構成する競技者は競技から脱落する。
棒が倒されたと判定される基準としては、以下のような基準が使用されることが多い。
- 棒が物理的に倒れた場合、あるいは決められた角度以上に傾いた場合
- 棒の地面に接するべき部分のすべてが地面から離れた場合
- 棒の地面に接するべき部分の一部が地面から離れた場合
- 棒の先端に取り付けられた旗などを奪われた場合
棒を倒しあうことが目的の競技であるため、最も基本的な基準は1といえる。
4は比較的安全なため、小学校等での競技の際に使用される。
危険防止のため、競技は裸足で行うことが多い。
ラグビー用のヘッドキャップを着用する、爪を切るといった指導がされることもある。
また、衣類を掴まれて頭から落ちないように、また衣類によって首が絞まらないように、男子は上半身裸になることもある。
同様な理由で鉢巻も禁止の場合もある。
一般に殴る蹴るなどの暴力行為・危険行為が反則とされることが多い。
男女別、男女混合のいずれで行うかは組織により異なる。
自チームの棒の周囲と相手チームの棒の周囲のそれぞれに主な競技の場が出現する性質の競技であることなどから、一般にチーム内でメンバーごとに異なった役割が与えられることとなる。
下記に主な役割を大別列挙するが、1チームあたりの人数の多寡や作戦により役割のバリエーションにも変化が生ずる。
- 攻撃
- 一般的には徒党を組み、相手の防御する棒に突入する。主に先に突入して他の攻撃メンバーが棒にとびかかるための経路を確保する者、先行の攻撃メンバーやや下記のスクラムが切り開いた場所などから棒に飛びかかり棒を倒しにかかる者などの役割分担がなされる。
- 場合によってはスクラムが使用されることもある。これはスクラムを組んで相手側防御の形成するサークルに突入し、後からくる攻撃メンバーが棒に取りかかる道を開く、もしくは相手の棒に圧力を加えて傾きやすくするものである。
- 守備
- 一般に棒を取り囲みそれを直接支えるメンバーと、その周囲を周回して相手の攻撃メンバーの突入を防ぐメンバーとに大別される。