サントリー京都工場の見学に行ってきました | 暇人「たにやん」のひとりごと

暇人「たにやん」のひとりごと

暇にまかせて毎日の出来事や気になったこと、趣味の読後本のレビューや城巡りの旅行記、マラソン大会に参加した感想等を徒然に呟いてみます。

 

こんにちは、暇人たにやんです。

 

フォローしてね

 

大人の社会科見学としてビール好きの仲間とサントリー京都工場へ見学に行ってきました。

 

事前にネット等で予約する必要がありますか、今回で3回目となります。


 

阪急電鉄西山天王山駅から歩いて10分足らずのところにあります。送迎バスも時間帯によってはあります。

 

 

 

途中、西国街道の「調子八角」という標識を見つけ、「何なんだろう」と説明版を覗くと、ここは西国街道と丹波街道の分岐点で

街道の要衝であることを知りました。

 

 

 

さらに少し歩くとそこはもうサントリー京都工場になります。

 

 

ビール工場らしく入口にはステンレス製のビールの貯蔵タンクが並んでいました。

 

 

 

このタンクは、地上20m、直径6mもあり、その容量は、1日350mlの缶ビールを毎日飲んでも2000年はかかるくらいのバカでかいタンクです。

 

そのタンクが数基並んでいました。

 

そして工場内の枝垂れ桜が満開でした。

 

 

ビールタンクをバックにした枝垂れ桜はなかなかのものでした。

 
 
 

見学コースの受付ロビーに入ると多くの見学者が待っていました。

 

私達は月曜日の15時15分の部に参加しました。

 

コロナ感染者が少なくなっていることもあり、結構、見学者が多かったですね。

 

故人の見学者だけでなく、海外の団体もあり、結構、盛況でした。

 

最初は、シアターで一通りビールの製造工程やサントリーの独自製法の説明を聞いた後、工場を見学。

 

京都工場では他の工場と違い、出荷工程のプラットフォームまでバスで見学することができます。

 

そして最後の20分は、いよいよ試飲タイム。

 

今回は、にラベルも味もリニューアルした「薫るエール」と「ザ・プレミアム・モルツ」、「ザ・プレミアム・モルツマスターズドリーム」の試飲ができました。

 

 

 

 

 

約1時間の工場見学と試飲会でほろ酔い加減になり、それが呼び水となり、二次会を焼き肉を食べに行くことにしました。

 

そこでもサントリービールを飲むことになりました。

 

楽しい大人の工場見学でした。お疲れ様です。