丹後人
~たんごびとの魅力・想い⑧
機元 金重 田茂井 康博さん~
丹後で育ち、住み、丹後弁しか話せれない私(さゆりすと)。
丹後の海・山・食・人・土地・歴史など
全てが大好き!
その中でも一番人が魅力的!
なので
丹後のヒトの魅力・想いを発信していきたいと思います✨
1)さゆりすとの取材コーナー
たんごびと第8弾は
京都府京丹後市網野町にあります、
丹後ちりめんを織る機屋さん。
丹後ちりめん 機元 金重(⏪ここをクリック)
田茂井 康博さん
1)さゆりすとの取材コーナー
【丹後ちりめんの
歴史と現状について②】
ちりめんを糸から購入し機を織る親機をしているところは、網野町で最盛期30軒ほどあった。しかし、現在5軒とのこと。金重さんも、最盛期には、100台の機の機械があったが、今は10台。本当に機屋も機の機械も減りました。
昔は、桑畑があり、家で蚕を飼っている家が多かったが、今では全国を見ても養蚕は激減しているようです。
【蚕の神秘】
絹の糸って神秘的だと思いませんか?
蚕が糸を吐き繭をつくり、その中でサナギになります。繭を製糸し、「ちりめん」なる。
蚕が織り成す「宇宙」のような世界。
本当に、神秘的だとおもいます。。。

絹糸をつくる際、 繭をお湯につける行程があります。この仕事をしている人は、いつの季節も肌荒れがなく、スベスベのお肌をしていたそうです。このことに着目したところ、繭の成分の「セリシン」がとけだしたためだとわかりました。
今では、丹後できぬもよふ(⏪ここをクリック)化粧品などもつくりました。
【田茂井さんの技術】
10年ほど前に我が子が作成して帰ってきたことがありました。写真をそのまま織機で織る。
ちりめんで織る写真です!
モノクロしかないのですか、本当にスゴいです‼️
2) 織機の動画
工場の中で、止まった機を動かすのは、やはり人の仕事。
昔は、この機の「ガチャガチャ」という音は当たり前のようにどこでも聞けたのですが。。。
背中で赤ちゃんがよく寝たとか!
お母さんのお腹の中の音に近いとか。。。
3)さゆりすと からのひと言
田茂井さんと池部さんは、ご近所で先輩後輩と言う間からでした。ちりめんの開発なども、大学生や企業ともコラボして取り組んでるようです。昔、田茂井さんがではないですが、丹後ちりめんとPORTERがコラボして鞄をつくりました。きものを着る文化も衰退してきている昨今。新たなちりめんの開拓にも頑張っているようです。
ちりめんを織ると言う技術の継承。
いろいろなところに少子高齢化、
ヒトと言う課題が見えますね

でも、今から丹後がどんどん笑顔広がり、地域の輪が笑顔が広がりたいですね✨
丹後ちりめんのプロモーション動画
是非ご覧ください👍
"丹後ちりめん プロモーション動画"(⏪ここをクリック!)
☆たんごびと♡さゆりすと情報☆
たんごびとフェイスブックページ イイねしてくれたら嬉しいです(^^)
たんごびと に出てみたいという方, 一緒に投稿してみたい方 tangobito55@gmail.comまでご連絡お待ち致しております!
最後まで読んでいただきありがとうございました✨