キッチンうさぎ屋の裏にある 見てはいけないもの、、、、、!



ぴょん日和のブログ-ビンジー


               こわいよ-、、、、、、。



ぴょん日和のブログ

まじまじと自分の足を見たことも無かったが

この度 スミからスミまで ずずずぃ--と解ってしまいました。

 


左足が右足より3.1ミリ長いことも


右足が左足より3.6ミリ広いことも


踵の傾きも


細くて長いタイプの足で 右足が2E 左足がE


み-んな解ってしまいました。


ぴょん日和のブログ-足


ぴょん日和のブログ

あけまして


  おめでとうございます。



ぴょん日和のブログ-正月


本年も 八百屋・キッチンともども


よろしくお願いいたします。







ぴょん日和のブログ-79


大掃除をして気が付きました。


これは長男が2歳の時に食事をする時のために作った椅子。

30年前の物です。

ぴょん日和のブログ-椅子


これはさらに前につくったテレビ台。


ぴょん日和のブログ-テレビ台


そしてさらに前 新婚当時に竹材店で買ったごみ箱。

「50年くらいはもちますよ。」

言われたとうり もう30年以上経ちました。


ぴょん日和のブログ-ゴミ箱


歯車がすり減って動かないまま柱に掛かっていた時計。

職人さんが歯車を一つづつ叩き出して直してくれました。


あれから35年。毎日 毎日動いています。


ぴょん日和のブログ-時計2

お爺さんが使っていた火鉢と鉄瓶。


ぴょん日和のブログ-鉄瓶


建て替える前の家にあった板に脚をつけたテーブル。


ぴょん日和のブログ-テーブル


今はスキャナーの台になったお爺さんの机。


ぴょん日和のブログ-スキャナー


もらい物の箪笥に、、、、、、


ぴょん日和のブログ-箪笥


捨てられる寸前だった水屋。


こちらは柿渋とごまの油で着色しました。


ぴょん日和のブログ-水屋2


こちらはベンガラ仕上げ。


ぴょん日和のブログ-水屋1


もともとは上下対で こんな形。


ぴょん日和のブログ-水屋0


そして電池も電気もなしに30日間動いてくれる 友人から貰った

掛け時計。


ぴょん日和のブログ-時計1


目の前にあった物が なが~い時間を共に過ごしてきた物で


囲まれていました。        

                 




そして グダグダ言ってる内に 

      年越しの餅も搗けました。



ぴょん日和のブログ-餅


ぴょん日和のブログ

この季節 丹後の天気は一日の内に何度も変化します。


雨降りから晴天に。


晴れたと思ったら又雨に。



丹後に来た頃は 随分戸惑いましたが



おかげで 畑では頻繁に虹を見ることができます。それも間近に、、、。


ぴょん日和のブログ-2


ぴょん日和のブログ-1

今日の虹は 二重でした。
ぴょん日和のブログ