解説↓
難攻不落の「世界一の壁」と呼ばれる
ヒマラヤ・メルー峰シャークスフィン登頂の模様を捉えたドキュメンタリー。
北インド高度6500メートルにそびえるヒマラヤ・メルー峰のシャークスフィンは、
連続する障害壁などから多くのクライマーにとって悪夢の山とされ、
だからこそ挑戦せずにはいられない難攻不落の壁として知られている。
2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの
3人のアルピニストがこのメルー峰に挑み、7日のツアー予定は、
結果的に倍以上の日数を要する大チャレンジとなった。
本作の監督も務め、「ナショナル・ジオグラフィック」の山岳カメラマンでもある
ジミー・チンは、2台の小型カメラでこのチャレンジの一部始終を記録。
大自然の脅威に果敢に立ち向かう3人のクライマーたちの姿を圧倒的な映像で描き、
2015年のサンダンス映画祭で観客賞を受賞した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クレイジーです!それ以外の言葉が見つかりません。映像もとんでもないです。
これまで観た山岳映画の中で群を抜いています。そりゃそうだ。
ナショナルジオグラフィックの山岳カメラマンが実際に登りながら撮っている
ドキュメンタリーなのだから。ていうかありえないです。
登山家って狂ってるし狂人だと思う。命と引き代えにして山に登んなくちゃいけないの?
てか目の前に山があるから?は?何言ってんのこの人?
そしたら映画の途中で「山に登らなければ僕は狂ってしまう」って言っていました。
え?何?何?一体誰がクレイジーなんだ・・・?
とんでもない映像を観てしまった後、寝たんですが
翌日も丸一日シャークスフィンの映像が頭から離れず、
なんとなくずーっと朝起き抜けからレビューを読んでたんです。
一体本当は誰がクレイジーなのか?を知りたくて。
そしたらそんな私に対する答えを書いてくれたとしか思えない
レビューを見つけました。勝手にコピペさせてもらいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
築いた地位を自ら手放す時や安定した生活をやめる時に、
人は「もったいない」という言葉を使います。
不慮の事故で死んでも自死しても「人生もったいない」と
故人に対して思います。
それは、今作に出てくる登山家が山で死んでも同じです。
しかし、今作に出演したコンラッド・アンカー氏は、
「山に登らなければ狂ってしまう」と言います。
私達は山に登る彼らを狂っていると言います。
私達の生きる社会では、過労死や過労自殺が日常的に起きているのに、
自分の意思で登山をして死ぬことは非難されます。
コロナウイルスが蔓延する中満員電車に乗って職場に向かうのは常識ですが、
雪山登山は非常識です。登山家をクレイジーと言いながら、
私達も十分クレイジーなのです。
自分達の生きる狭い世界でしか価値観を判断できないのです。
登山家は私達が経験し得ない事を成し遂げ、
私達が見たことも見ることもない景色を見ています。
いつも死と隣り合わせである彼らの哲学や思想を理解することは難しいとは思いますが、
私は彼らの生きる哲学を感じて心が震えました。
そして、メルーにアタックしながら撮影した素晴らしいフィルム。
こんなドキュメンタリー映画は、そうそう観られるものではありません。
今作を通して私が学んだことは、周りの人がどんなにもったいないと言おうと、
狂っていると言おうと、全く気にしないで、自分に忠実に生きる。ただそれだけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この人と一度話をしてみたい・・・。
私も一人アルピニストの友達がいるんです。
アルゼンチンのアコンカグアに登ったことあるって言ってたな。
のぶちゃん元気にしてるかな。
ミズエ
