7月いろいろ | ピアソラの蜜柑

ピアソラの蜜柑

オレンジの街での生活

昨年はいちじくの出荷が始まってからオリーブ畑の方まで手が回らず放置状態になってしまい

ハマキ虫の被害で3本ほど天に召されてしまいました。

 

せっかく年数かけて育てて大きくしてきたのに私、ショック計り知れず・・・。

 

そんなわけで今年は念には念を入れて消毒をしっかりしています。

 

8月に入ったら出荷直前に最後にもう一度しっかり消毒をし心おきなく

3ヶ月の戦闘期間に入る予定です☆

 

↓初めてちょびっとだけまとまって実をつけた木が一本出ました!

  

 

ブランコ家の初オリーブ!

 

↓樹形にこだわる私。

 

 

自分の子の髪よりもずっーとこまめにカットしています。

 

3年ほど前に植えた木は2年くらいかけてしっかり根を張ったようで

今年は面白いようにみるみるぐんぐん成長しています。

 

↓こっちは新規拡大園の方の挿し木。

 

 

4本を抜いてすべて挿し木成功。毎日すごい勢いで伸びています。

 

 

これが来年の夏には5割くらいは収穫できるようになるんだから驚きですよね!

 

ここは初めてゼロから作っている園なので今後の拡大の為に

こまめに成長具合を記録していくつもりです。

 

↓3月の夫のサプライズお誕生日パーティーの時にいちじく師匠から

ジャイちゃんの名前にひっかけて頂いた桃の木。

 

 

なんとたったひとつだけ実をつけました!

 

まだまだ小さな苗木なのにこんなにかわいらしいたったひとつの桃がなりました。

 

驚き!

 

なんだかすごく幸先いい気がして

きっとすべてがうまくいくような気持ちにさせてくれるこの桃の実。

 

最近たっくんの学校でのトラブル等でずっと夫婦でメンタルやられ気味なんですが

畑や園に行ってこういう子達を見て心を落ち着けパワーもらって

メンタルリセットするように心がけています。まさに修行僧の域です。

 

はぁ~。

 

↓近所のおっちゃんからのお裾分け。

 

師崎から船出して釣ってきたそう。鯛と丸々太ったカサゴ。

 

 

実際はこの量の3倍あったんですがまだ目が真っ黒ですごく新鮮だったので

冷凍するのがなんだかもったいなくてひでこちゃんにお裾分けのお裾分け。

 

まずは迷いなく塩焼き。

焼酎のつまみ。

 

その後、鯛をアクアパッツアにしてみました。

 

 

 

翌日おっちゃんに会ったので

 

「昨日ご馳走様でした!鯛、アクアパッツアにしてみましたよー!

すっごい美味しかったです!」

 

って言ったら

 

「アクァ:@×@「^-。、・・・・?

んなもんでねで塩焼きで食えー!」

 

と。

 

ごもっともでございます!

 

カサゴの塩焼き絶品です。

 

素材が旨ければ美味しい塩だけで本当に旨い!

 

この辺で生まれ育った人達は本当に美味しいものがもう生まれた時から

身に染み付いているのでちゃんとわかっています。

 

↓ひでこちゃんが畑で今年初めてとうもろこしに挑戦しています。

 

 

そんなわけでベビーコーン。

 

とうもろこし君は虫が入らないように丁寧に紙の帽子をかぶせられて熟成待機中。

 

夕飯作りながらベビーコーンさっと茹でて焼酎飲みながらカマルグの塩で食べる。

 

 

 

若いコーンの独特の風味と甘みと歯ごたえがあってものすごく美味しい。

 

私、野菜に関してはもうカマルグの塩オンリーです。

マヨネーズつけるのももったいない。

 

カマルグの塩を我が家に持ち込んでくれた宴会隊長が最近はまってる焼酎がこちら。

 

 

 

なんかパッケージからして笑える。

 

これは冷凍庫で凍らせてシャリシャリにしてお好みの飲み方で飲むんだそうです♪

 

凍らせてシャリシャリになるから氷がいらずに薄まらない。

 

暑すぎてなかなか凍らなかったのですが一晩置いたらちゃんとシャリシャリになったから

今からとりあえずストレートで飲んでみるね!

 

感想はまたのちほど・・・♪

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

7月の近況はもう私も毎日園にフル出動でその合間を縫って

出荷前の研究会や園廻りなどが毎週挟まり、更に絵画教室、学校の懇談会×2、

鯛祭りの笛の練習などが毎日のようにあり、

夫、ジャイちゃん、私で手分けして毎日の用事をこなしています。

 

最近はジャイちゃんが本当にお姉さんになってくれ弟の朝ごはんの準備をしてくれたり

弟の宿題を見てくれたりします。

 

弟が暴れていたら静かに話しかけて落ち着かせる術も少しずつ身に付けつつあります。

 

私達も弟に

 

「学校で挑発されたりしてかーっとして我慢できなくなりそうになったらまずお姉ちゃんを探しなさい。

お姉ちゃんが絶対守ってくれるから。そしてお姉ちゃんの次に先生を探しなさい。

怒ったら絶対負けだよ。」

 

としつこくしつこく言い聞かせて刷り込んでいます。

 

他人を変えることはできないんだから自分が変わるしかない。

 

ジャイちゃんはお料理も徐々に仕込んでいるのでかき玉汁や、そうめん茹でたり、

フレンチトーストなんかは自分で全部できます。

 

去年まで世話をしなければいけない子が丸々2人だったのに

今年は1・5人になって更に来年は完全に1人になって

再来年はママを手伝ってくれるようになるんだろうな・・・。

 

成長を心からうれしく感じます。

 

そんな我が家の問題児の弟の最近の作品

 

 

 

顔の表情が面白すぎる。

 

 

この人、学習意欲がすごいんだそうです。

 

ひらがなやけいさんプリントなんてみんな45分かけて3枚くらいを仕上げるところ

この人1分くらいですさまじいスピードで仕上げるのでみんなが終わるまで待っている間

ウロウロしたり落ち着きがなかったりしていたそうですが、

先日大きい大学の心理の先生がクラスを見学してその後担任の先生と話をしたそうです。

 

その時に心理の先生がこうおっしゃったそうです。

 

「これだけ学習意欲のある子供を絶対にストップさせちゃいけない。

3枚なんてバカなこと決めずにプリントなんかどんどん印刷して100枚でも200枚でも

やらせてあげればいいんだよ。」

 

担任の先生が

 

「これを聞いてぼくは目から鱗が落ちました。」

 

って。

 

苦手なことも沢山あるしまだまだ課題は沢山あるけれど

いいとことも悪いところ以上にずっと沢山あるんだから前を向いてがんばろう!と思えました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

追伸・8月3日あたり発売の「田舎暮らしの本」の9月号にウチが載りま~す。

    たぶんちょこっとだと思うけどね。

 

ミズエ