先週末はミリアムにもらった木なんかを植え替えたり新たに花壇を作ったり庭仕事をしていました。
地面は雑草のようなローズマリーや松の枯れ葉だらけだったのですがずいぶんすっきりしました。
捨てる枯れ葉は作った花壇の一番下に水で湿らせて敷き詰めました。
自然に腐って醗酵して腐葉土となるように。(見つけたミミズも一緒に)
テーブルとベンチもまだ未完成なのですがこのエリアには地面にクローバーを植えようと思っています。
ミリアム曰くクローバーは土にビタミンを与えるんだとか。
ここは日当たりがいいので夜香木とユカといちじくの木を植えました。
この3本は背が高くなるので地面にマーガレットを2種類も一緒に。
このブロックはすべて敷地内に放置してあったもの。
ここはずらりとラベンダーの種を蒔いたので私の計画によると紫色のラベンダーの壁ができる予定です。
手前には4株のペチュニアを植えました。
株強化中なので花はありません。
花だけだと背が低くバランスが悪いので
ペチュニアの中心に小さい木を植える予定なのですがまだ見つかっていません。
まだまだ殺風景でぼちぼちですが
以前の手入れのしていない荒れ果てた感じからするとずいぶん息付いていきました。
バラもうまく根付いてきたしこの春~夏はどれだけ生長するか楽しみです。
この我が山の家、とても満足してるのですが唯一の問題はやっぱり土が悪いこと。
それでもベンチとテーブルのある松の木の下は何年もかけて松の枯れ葉が落ちて
それが腐って自然に柔らかい土ができているのですが
そのほかの周りに木がない部分は山の斜面なので石がごろごろしているだけで
堅く到底そのままでは何も植えられません。
やはりどんな場所にも「木」は必要です。
木→葉→枯れ葉→腐る→虫が食べる→栄養のある土ができる→植物と生き物が育つ→木
これがないと本当に不毛の地です。
当たり前のことなんだけどこうやって自分で庭仕事をすると肌で実感し色々なことを学習できます。
お天気がいいので毎日気持ちがいいです♪
ミズエ



