お久しぶりです~!
 
前回の記事は5月の更新でしたね~!
 
あれから6月中旬まで大学生の長女や次男が帰って来ていたりして、
 
非日常的な生活を送っていました。
 
 
 
 
畑はと言いますと、
 
秋冬野菜に向けての土作りのための畝を2列、
 
その後この夏用の野菜用に2畝作る予定でしたが、
 
夏用の場所が今まで畑をやったことのない場所だったもので土が固いのなんのって…ガーンもやもや
 
 
 
それで諦めて1畝のみにして、しかも種から育てたら苗がちっとも大きくならなくて、
 
まだまだ収穫できそうにありません(笑)
 
 
 
実は野菜や花を種から育てたくて、ネットでワクワクしながら選んで買ったんですが、
 
 
野菜の種類それぞれの植え付け方やお世話の仕方を本やネットで調べ始めたら、
 
 
いろんなことが書いてあって、情報量が多すぎてキャリーオーバーになり滝汗
 
 
頭が真っ白になってそこから作業が進まなくなってしまいましたチーン
 
 
まだウツ坊が頭に乗っかっている状態の私の脳には
 
 
1からの野菜づくりはハードルが高かったな~…と反省ガーン
 
 
 
 
それを夫や友達に話した所、
 
『別に無理して育てなくてもいいよ。』
 
『でも実験程度に遊んで植えてみたら~?』
 
ってアドバイスもらったので、(夫には忙しくて手伝えないと最初から言われてました)
 
『それでもしょうがないか…
 
今の私には無理は禁物よ!』
 
と割り切ることにして、
 
 
なんとな~く場所を決めて、なんとな~くのやり方で植えました笑い泣き
 
 
土のあるところにただ普通に植えただけなので、
 
 
枯らすかもしれません…悲しい
 
 
 
野菜さんにはすみませんが、
 
 
出来る範囲で育てさせてもらうことにしましたよん・・・トホホえーん
 
 
 
 
…そして6月。
 
 
梅雨に入り、今度は家の中で保存食を作ってみていました。
 
 
レモンの保存食が作りたくて初めてネットで取り寄せて
 
レモンシロップなど作ってみました。
 
 
↓炭酸なしでも飲めるように、後からお酢を入れて水割りで飲むことに。
 
 
 
 
これがめちゃめちゃ美味しかったです…爆  笑キラキラ
 
 
↓そしてこちらは梅のみりん漬け…。
 
 
これも冷やして頂くと、さっぱりして元気が出ます!
 
 
↓生姜シロップ作り…ちょっと煮るのが足りなかったのか香りがエグかった。
 
 
 
 
↓あと、家の周りでたくさん採れるドクダミは化粧水に。
純米酒で漬けました。
 
 
↓ドクダミの花だけ採ってホワイトリカーでドクダミチンキ作り。
 
花がきれい~キラキラ
 
 
 
 
 
最終的に出来上がったもの。自分用覚書用に。
 
【左】 ドクダミ化粧水。 【右】 梅シロップ
 
 
【左から】 塩レモン レモンシロップビネガー 桑の実のシロップ
 
 
 
【左から】 レモンジャム 生姜シロップ 梅のみりん漬け
 
 
【左から】 ドクダミの花チンキ  ゆずの種化粧水(これは春先に作ったもの)
 
 
は~楽しかった!!!爆  笑爆  笑爆  笑
 
 
みんな季節のものを採ったり買ったりして作ったもの。
 
 
庭にあったドクダミや桑の実などは無料だし、しかもドクダミにはとてつもない効果があると思うとさらに欲が出ます(笑)
 
季節の梅やシーズン終わりと聞いたレモンも産直のものだったので、
 
瑞々しくて美しくて作りながら幸せな気持ちになりましたラブラブラブ
 
 
 
今回梅干しはちょっと工程が多くて、また頭が付いていけなくなりそうで、止めておきましたニヤリ
 
 
 
皆さんは何か梅仕事や季節の保存食作りしましたか?ニコニコ花
 
 
ついつい作るのが楽しくて作り過ぎちゃうので気をつけないとですね~ウインク