本記事は6月に書いた下矢印の記事の後日談です。





上記記事の概要は、席替えした直後から近くの席の女子に注意されるようになった物申す


「学校に行けないという程ではないけど、心がチクチクするハートブレイク」というコテツの訴えを担任の先生に相談。


グラサン 「これからは先生が注意するから○○さんはもう注意しなくていいからね」


と当該女子に話してもらうという対応をして頂きました。




その後、夏休み明けと10月半ばにも席替えがあったのですが、、、



どの席になっても、毎度近くの席の女子になにか注意されているみたいですガーンガーン


(何を注意されているのかは、本人の供述が曖昧なので未だによく分からない汗)



一度目は悲しむコテツに寄り添う方向で担任の先生に動いてもらいました。


しかし二度三度と続くようでは、他人を変えるのは無理なので自分の方を変えていくしかありません!!



注意される根本原因を改善出来れば一番良いのですが。


注意される原因(だと思われる)ソーシャルスキルを、今すぐに同年代平均まで伸ばすのは無理でしょうダウン


(今も週一ですが放課後デイサービスのSST(ソーシャルスキルトレーニング)に通っていて、本人比では伸びてきています


しかし、大人になる頃に追いつければいいなーといった長期戦覚悟のスローペースですあせる)




心配している二次障害とは、一次障害(発達障害)が原因でストレスが過度にかかる事により起きる精神障害です。


入って来るストレスを減らせないなら、入って来たストレスの解消を上手にするしかありません。



ストレスへの対処法はいろいろあると思いますが、私は


コテツだけじゃないよ、ママも同じような事で辛かった経験あるよ


という話をしています。



パート先で先輩にミスを注意された

下矢印

注意されたのは自分が悪いとは分かっていても胸にモヤモヤした気持ちが湧いて来てしばらく苦しかった

下矢印

苦しいままは嫌だ!とモヤモヤを吹き飛ばす為にあえて楽しい事や好きな事を考えてみた

下矢印

だんだん元気が出て来たキラキラ





「辛いのはあなただけじゃない」


大人にとっては言われると辛い言葉かも知れないけれど、まだ世の中をあまり知らない子どもにとっては新鮮な発見だと思うんですよ。


「えっ!?自分だけじゃ無かったのアセアセまさかよくある事だったの!?


みたいな。



これからもコテツに合うストレスへの対処法を研究していきたいと思いますニコニコ



コテツではなく私の話ですが、試験勉強は得意だけど動作性IQ低めなタイプのくせにノリで飲食のパートを始めて痛い目を見ています泣き笑い


30代のうちにリスキリングして新しい仕事に就くべく勉強を頑張りたい所存です鉛筆


(でも社割で食べるドーナツは美味しいドーナツ)