こんにちは。

 

 

つばさは今日は育成テスト&日曜特訓、パパは仕事なので、私は昼寝&美容院と優雅なお一人時間を過ごしていますチュー

 

 

生ビール日本酒生ビール日本酒生ビール日本酒生ビール

 

※この記事は、なんの知識もないただのオバサンの勝手な感想です※

 

 

さて、昨日は大阪星光学院の説明会に行ってきました。

家族3人で行ったけど入場は2名のみなので、つばさと私で参加。

 

 

こちらの学校、実はノーマークでして・・・

受験する予定はゼロに近いと思っていました。

理由は昔、某掲示板で見た「放校」のイメージが強くてガーン

ついていけない生徒は外に追い出される、、、という怖い印象を持っていました。

 

 

そんなイメージでしたが、実際に自分の目で見て、お話聞いて、、、

悪い印象はガラッと変わることになりました。

 

 

まず驚いたのが、学校の場所。

駅から出たらもう校舎見えてる!!!

めっちゃ近いです。これ、かなりの高ポイント。

まあ大阪への通学なので人の多さには参りましたが、通学時間は短いのは高ポイントです。

あと、パパの職場の近くなんですよね。

一緒に通勤できる!!ってパパは喜んでいましたが、果たして年頃の男の子がパパと一緒に通学してくれるのだろうか??

 

 

校舎はそんなに新しくはないが、しっかりとした作りでした。

職員室が中央にあり、中学棟と高校棟に分かれている。職員室前に勉強の質問ができるスペースあり。

 

 

学校説明会ですが、校長先生のお話はさらっと短く。

アシステンツァ(ともにいること)の説明でした。

 

 

その後は映像を使って年間の行事やら過ごし方やら、色々なことを聞きましたが、印象的だったのが合宿が多いこと!ポーン中学だけで50~60泊するとか?

長野に黒姫星光山荘、和歌山に南部学舎という合宿ができる施設あり。

面白いのが、学校内にも泊まれる小崎研修館という建物があること。

ここには30名くらいが泊まれるようで、洗濯からベッドメイクも自分でやるそう。

学内に調理室がなく、合宿中に調理をやるそうです。

男でも洗濯、料理など家事全般できるようになって欲しいと思っているので、かなり好印象でした。

そして何だかかんだ言っても宿泊って楽しいと思うので、こういう学校生活を送れるって純粋にいいなって思いました。ああ、自分も通いたいデレデレ

 

 

あとは、先生方が親切、丁寧だったこと。

図書館はイマイチかな?蔵書が少なそうな感じ。

部活は週に3日。勉強との兼ね合いで3日だそうです。

野球部ありドキドキドキドキドキドキ

 

 

入試問題の傾向もお話してくださいました。

算数では、難問、奇問は出さない。基本的なことをしっかり勉強してきたかを見ますと。

あと、計算過程を書くスペースを新しく作ったそうで、答えが間違っていたとしても、過程を書いて合っていれば部分点がもらえるらしいです。

 

国語、社会、理科もお話してくださいましたが、内容忘れました(笑)

次からはメモとります。

 

 

もし、コロナにかかって受験が出来ない場合は、対策してくださるそうです。

追加合格に関しては電話が繋がるまでかけ続けますとのこと。

あとは、定期テスト以外に小テストというのがあって、合格ラインになるまで追追追追追、、試験までやるそうです。落ちこぼれは出さないと。恐らく、放校のことを意識しておられるのかなと思いました。

中学に関しては通塾はしないで欲しいとおっしゃっていました。

よく、勉強の進むスピードが早いのかと聞かれるが、授業数が多いので進むのは当然のことで、決してスピードが早いわけではないと。

英語に関しては小学校でやっていなくても、ちゃんとABCから教えますので大丈夫。

 

 

思いついたことをザっと書きなぐりましたが、イメージは良かったです。

何よりつばさに合っているんじゃないかなと思いました。

あ、そうだ、こちらは3科と4科の受験が選べます。

4科の場合

①4科目合計点

②国語・算数・理科の合計×1.25点

③国語・算数・社会の合計×1.25点

この中の最高点。

3科の場合

国語・算数・理科の合計×1.25点

 

これで3科、4科の区別せず、得点順に合格判定。

同点の場合は国語、算数の良い方から合格。

 

うーーん、これは社会は勉強しておいた方がいいですね。

 

こんな感じでした。

これをパパに説明すると、第一志望でいいんちゃう?とポーン

確かに、灘、甲陽の2日受験を考えると、他が受けられないので、星光はいいかも。

と思い始めました。

 

 

肝心のつばさ本人は、野球部の練習を目をキラキラさせて眺めていました。

学校の感想は

「いいんちゃう」

という、あっさりとしたものでした。

 

まだまだ他の学校も見て考えたいと思います。