「首里城公園」からさらに南下して、

MAMAの希望により、「ひめゆりの塔」に献花した後、

「ひめゆり平和祈念資料館」をじっくり見学。

観光の島と戦争の島という両面を押さえることは大事だと思う。

子供たちも戦争、沖縄戦、学徒隊のことを少しでも理解できればいいが。


その後、沖縄戦終結の地「平和祈念公園」にも足を伸ばす。

国立沖縄戦没者墓苑に隣接した公園だが、

その名のとおり平和祈念の施設が点在している。

「沖縄平和祈念堂」もその一つ。


TAN blog-平和祈念公園1

「平和の火」は、その名に反して噴水のような施設だが、

メイン通路から見て日の出の方向にある。


TAN blog-平和祈念公園2

メイン通路の延長線上は切り立った断崖絶壁。


TAN blog-平和祈念公園3

「平和祈念資料館」の中に入る時間がなくなってしまったのが残念。


TAN blog-平和祈念公園4


24万人の戦没者の名前が刻まれた「平和の礎」は、

「ひめゆりの塔」と同様、写真に収めるのがはばかられたので、

「平和の丘」で最後を締めくくる。


TAN blog-平和祈念公園


あまりに立派な公園で、誰のために作ったのか

よくわからないところもあるが、

戦没者を慰霊する施設はもちろん、

戦争の歴史を語り継いでいく施設も重要だと感じた。