【調査】いつまで短大があったのか❓(GMARCH関関同立) | 「GMARCH関関同立」ドングリの背比べ

「GMARCH関関同立」ドングリの背比べ

「GMARCH関関同立」のそれぞれの大学の魅力と学部の共通点など
私の視点で掘り下げてみようと言うブログです。

文部科学省のHPによると

 

短期大学の成り立ちと定義は

 

短期大学は、学校教育法で

大学の制度の枠内に置かれたものと

位置づけられています。

ただし4年制の大学とは

目的や修業年限が異なるため

「短期大学」の名称が用いられています。

昭和25年に制度が創設されて以来

特に女性に対する高等教育の普及や

実践的な職業教育の場として

大きな役割を果たしています

 

となっていました

 

因みに
GMARCH関関同立に

いつまで短大があったか

調べてみました

 

学習院女子短期大学

学習院女子短期大学 - Wikipedia

「学短」や「白短」の愛称で

親しまれた学習院女子短期大学

1950年(昭和25年)に

学習院大学短期大学部として

学習院大学に併設され後に独立

学生募集は1997年度まで

1998年度より学習院女子大学へ改組・転換

短期大学は学生募集停止され、2001年廃止

 

明治大学短期大学

明治大学短期大学 - Wikipedia

1950年(昭和25年)に設置され

2007年に廃止されました

略称は明短や明大短大部

朝ドラ「虎に翼」の舞台です

 

青山学院女子短期大学

青山学院女子短期大学 - Wikipedia

1874年創立され

略称は青短

2019年度から全学科で募集停止し

2022年3月に全学生が卒業し閉学

 

立教女学院短期大学

立教女学院短期大学 - Wikipedia

1877年創立

2018年度より学生募集を停止し

2020年3月閉学

略称は立短(りったん)

 

中央大学に短大はありませんでした

 

法政大学短期大学部

法政大学短期大学部 - Wikipedia

1950年(昭和25年)に設置され

1985年に廃止されました

略称は法政短大

 

同志社大学短期大学部

同志社大学短期大学部 - Wikipedia
1950(昭和25年)に設置され

1958年に廃止

 

立命館大学短期大学部

<懐かしの立命館>立命館大学短期大学部(立命館短期大学) | | 立命館あの日あの時 | 立命館 史資料センター準備室(旧・立命館百年史編纂室) | 立命館大学 (ritsumei.ac.jp)

1950年に設置され、1954年に廃止

 

関西学院大学短期大学

短期大学 | 学校法人関西学院 (kwansei.ac.jp)

1950年に設置され、1958年に廃止

 

関西大学短期大学部

関西大学短期大学部 - Wikipedia

1950年に設置され、1959年に廃止

 

 

こうやって見てみると

当時の時代背景のようなものも

垣間見られる気がします照れ

 

このブログが面白いと思ったら

フォローお願いいたしますダウン

 

メルマガ登録はコチラからダウンダウンダウン