財布の中で「グーグー」寝息を立てて
マイナンバーカードが寝ています
 
これまで3度叩き起こしました
 
住民票をコンビニ取得するとき
確定申告を電子申請するとき
マイナポイントを申請するとき
 
みなさんのカードくんは
どうでしょうか?
 
 
京都市では7月末で
38.3%の市民の手に届いてます
(本年度末までに70%目標)
 
国では、23年3月までに
「ほぼ全国民に行き渡ること」を目指している
 
現在、自治体に出している補助金は
出張所の増設や商品券の配布等に
普及に向けての取り組みは進めている
 
ただ、肝心の取得したカードの
使い道が限られていて
どんなときに使えるのか
 
管理する行政のメリットばかりで
使う国民のメリットが
伝わってないのではないだろうか
 
また、使用することではなく、
取得することが目的になっていないか
 
普及は、お守りのように
持っているだけでなく
使ってもらってこそ、普及した
 
と言えるのではないか
 
保険証や運転免許証との
一体化は進められているが
交通系ICやキャッシュレス決済のように
毎日使うものとして
民間のアイデアで利用の幅を
拡げることが何よりも大切ではないか
 
4割近くの国民が手に入れたカード
使うときに何らかの優待をつけるなどに
予算をつけて
使うとお得で便利となると
国民みんなに素早く広がるのではないか
 
 
わたしのカードは、次
いつ目覚めるのでしょうか
 
王子様のキスでしょうか
大音量の目覚まし時計でしょうか
母親の「起きなさい」の声でしょうか
 
冗談です(笑)
 
 
( 参 考 )
京都市では
マイナンバーカード交付専門センター
を9月6日に烏丸六角下ル
カラスマプラザ21の2階に開設しました

 

 

 
 
以上、誰かに聞いてほしい
どうでもイイ話
※( )内は、心の叫び

 

 

 

[ お・ま・け ]

 

最高の思考は
一人の時に生まれ
 
最低の思考というのは
混乱の中から生まれる
 
The best thinking has been done in solitude. The worst has been done in turmoil
 

トーマス・エジソン

 

 

    

1日生きることは

1歩前進でありたい

 



昨日の京都府内の新規感染者は258

京都市内は206名(経路不明82名)

 京都市の防災情報は

 

 

世界と戦う

西京極のオリンピック選手

 

  ○  

 

大本里佳選手🏊

競泳(女子400mリレー)

 

予選9位

 

  ○  

 

中村輪夢選手🚲

自転車競技(BMXフリースタイル)

 

決勝5位

 

  ○  

 

応援ありがとうございました🇯🇵