京都市に高い建物はないか

京都市で一番高い建物は、1956年に完成した京都駅前にあるロウソク?にドーナツ?浮き輪?を被せたような『京都タワー』(下京区)131mである。(東京スカイツリー634m、約5倍)※参考:京都タワーの七不思議

 

今では、あたり前のように建っているが、建設当時は、激しい反対運動があったようで、誰かは定かではないが、「パリのエッフェル塔を見よ、10〜20年後の評価を待って欲しい」と賛同を求めたそうだ。

 

 

また、京都市内の高層ビルは、日本電産本社ビル(南区)100.6m・22階、京セラ本社ビル(伏見区)94.82m・20階である。(あべのハルカス300m・60階、約3倍)

 

京都市に高い建物がまったくないかと言えば、そんな事はないが、その数は数えるほどである。

 

  京都市景観政策の歴史

京都市の景観政策は、日本一厳しいとよく言われるが、1000年を超えて積み上げられてきたどこにもマネできない魅力を持つ”素晴らしい景色”を守るためには、一定のルールを設定する必要があった。

 

その景観政策の歴史は、昭和5年の風致地区の指定から始まった。京都の町並み(歴史的建造物の喪失等)を、京都の眺望(自然との調和等)を、京都の景観(屋外広告物等)を守るために、歴史的建造物の保全、高層建築物の規制(高さ制限)、屋外広告物の撤去などを条例で定めてきた。

 

 

  景観政策では、限界もある

日本経済の成長とともに、京都市内でも、古い町並みの中に高層建築物が建設され、自然や歴史的建造物との不釣り合いな建物等の課題が増えている。

 

やはり、土地の所有者もさまざまな理由で、維持することも難しいし、だからといって、行政がすべてを買い取るもできない。

 

 

  どのような都市を目指すのか

高度集積地区などの見直しはされているものの、これまで、京都市の中心市街地と人口増加に伴って、西に、東に、南に拡がった市街地に同等の規制がかかっていた。

 

その結果、スプロール(無秩序・無計画)に拡がった地域の再開発も進んでいないのが、現状である。

 

世界を見ると、エジンバラやトルコ、ドバイなど、歴史的に形成された地域と、まったく違う新しい形の地域の2つの魅力をもつ都市は存在する。

 

 

これまでの市街地と、周辺に拡がった市街地(新市街地)とで景観(特に高さ規制)に対する考え方を分け、拡がった市街地をどう活かしていくのかが、京都市の今後の100年の魅力につながるようなまちづくりをしていきたい。(結)

 

 

 

おまけ

 

歯磨き粉は
どれくらい使うのが正解なのか
 
わたしのイメージは昔のCMで
このくらい↓と思っていたが…
 
 
新しい歯磨き粉を開けると
先が細くなっている!?
(うん?出る量が違うぞぉ!)
 
 
よくよく調べてみると
こんな感じ↓
 
(わかったような、わからんような(笑))
 
でも、気づいたことは
チューブの先の太さに任せて
これまでは、つけ過ぎてたこと
 
一度、グラム数を図ってみようと
している案外真面目な私がいる
 
 

以上、誰かに聞いてほしい

どうでもイイ話

※( )内は、心の叫び
 

 

    

1日生きることは

1歩前進でありたい

 



昨日の京都府内の新規感染者は406

京都市内は194名(経路不明90名)

 京都市の防災情報は

 

 

世界と戦う

西京極のオリンピック選手

 

  ○  

 

大本里佳選手🏊

競泳(女子400mリレー)

 

予選9位

 

  ○  

 

中村輪夢選手🚲

自転車競技(BMXフリースタイル)

 

決勝5位

 

  ○  

 

応援ありがとうございました🇯🇵