今日から明日にかけて、京都市内でも、大雨が予想されています。雨に対する備えと、災害の情報京都市防災ポータルサイトもご確認のうえ、気をつけての行動を!

 
 
毎年、あたりまえの様に、「お盆」(正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」)を過ごしていたが、改めて、調べてみた。
 
お盆とは、故人やご先祖様の魂が、浄土(あの世と呼ばれる世界)から現世(この世:故人が生前を過ごした場所、主に自宅)にお迎えし、冥福を祈るとともに霊魂を供養する期間とされています。
 
お盆の期間そのものは、異なる地域もあるが、例年8月13日(迎え火=盆の入り)から8月16日(送り火=盆明け)までの4日間とされている。
 
 
また「初盆(地域によっては「新盆」)」とは、人が亡くなって、49日の法要を終えてから、仏様になった故人が、「亡くなってから初めて里帰り(お迎え)をする」大切な行事(お盆)です。四十九日より前にお盆が来る場合は、初盆は翌年となるのが一般的のようです。
 
地域によって、行事は様様だが、お迎えする六道珍皇寺さんの鐘つき、お送りする五山の送り火(今年も規模を縮小)はちいさい頃から京都に住むわが家では、お盆の恒例行事だった。
 
 
この時期は、お世話になった故人のお参りに寄せてもらうのだが、在りし日の出来事を思い出すとともに、残されたご家族の方といろいろとお話する(人と人をつなぐ)機会を頂けた事に改めて感謝の気持ちでいっぱいになる。
 
今年も、この一年に亡くなられた方と先人への哀悼感謝の気持ちで過ごさせて頂いた。
 
 
 

 

おまけ

 

昨日、近くのとある
ホームセンター(ケーヨーデイツー)に
買い物に行くと
 
レジの方(加藤さん)から
「参議院の方ですか」
という言葉に一瞬頭の中が「・・・」
(何か悪いことしたかな)
 
「はい、市会議員です」とお答えすると
「お兄さんと母が同級生なんです」との事
(そうなんだぁと一安心)
 
また、「わたし、中学生のとき
音楽(合唱)部部で賞を頂いたとき
市役所でお会いましたよ」と
 
と、ということは
同級生の娘さんと同い年だから
私「もう高校を卒業されたんですね」
(あれからもう4年かぁ)
 
「はい、大学生になりました」と
普通に会話
(覚えてくれてた事に嬉しさこみ上げてる私)
 
その時、買ったのは
トマトを支える支柱とホウ酸ダンゴ
(変なもの買ってなくて良かった)
 
ただ、小泉進次郎さんばりに
「がんばって下さい」と
爽やかに言えなかったのか
 
とっさの切り返しにに弱い私に
反省している
(印象、悪くなかったやろか)
 
つぎは、爽やかな挨拶ができる
自分に期待している(笑)❗
 
 

以上、誰かに聞いてほしい

どうでもイイ話

※( )内は、心の叫び
 

 

    

1日生きることは

1歩前進でありたい

 



昨日の京都府内の新規感染者は321名

京都市内は226名(経路不明105名)



 

 

京都市では、市民の意見を募集中

 

京都市自転車総合計画2025案

 

 

 京都市の防災情報は

 

 

世界と戦う

西京極のオリンピック選手

 

  ○  

 

大本里佳選手🏊

競泳(女子400mリレー)

 

予選9位

 

  ○  

 

中村輪夢選手🚲

自転車競技(BMXフリースタイル)

 

決勝5位

 

  ○  

 

応援ありがとうございました🇯🇵