日本は、国土の67%、約2505万ヘクタールを森林が占めている。そのうちの約5割が天然林、約4割が人工林、のこりが無立木地・竹林などです。

国土に占める森林の割合(森林率)の世界の平均は約30%。日本の67%の森林率は、先進国の中でも1・2を争う有数の森林大国なんです。


一年の気温差が大きく、夏は雨が多く、冬は乾燥する気候の日本では、木が育ちやすい。また、南北に長い日本では、気候の違いによってさまざまな森林を見ることができます。

森林の役割は、大きく8つの役割がある。


①様々な生物を守る
 さまざまな野性の動植物が、生息・生育する複雑かつ多様な生態系や生物種、遺伝子を保全する役割(生物多様性の保全)

②地球温暖化を防ぐ
 二酸化炭素を吸収して地球温暖化を抑える役割(地球環境の保全)


③山崩れや台風などの災害から守る
 地中に根を張って、土や石が流されないよう斜面に繋ぎ止め、雨による表面土壌の流出や、土砂崩れ等が防止する役割(土壌の保全・土砂災害防止)


④水を蓄える
 雨水をたっぷり土壌中にたくわえてゆっくりと河川に流すことで、洪水や渇水を緩和するほか、水質を浄化する役割(水源かん養)


⑤快適な環境をつくる
 気温の変化を緩やかにしたり、ちりやほこり・汚染物質の吸収、防風・防音効果などの役割(快適環境形成)

⑥安らぎを与えてくれる
 森林から感じられからる安らぎと癒やしの効果で、健康維持や気分転換に大きな役割(保健・レクレーション)


⑦文化から学び、受け継いでいく
 こどもの頃に自然にふれる体験(自然観や伝統文化を学ぶ)すれば、道徳観や正義感を育む役割(文化・教育)

⑧豊かな資源を生みだす
 適切な管理によって、さまざまな資源(木材、きのこ、山菜、竹など)を繰り返し生産できる“循環型資源”として暮らしと文化を支える役割(物質生産)


最近は、手入れ(枝打ちや間伐等)の行き届かないやせ細った森林が増えてきている。

昭和20年代以降、生活に欠かせなかった木炭や薪などの家庭燃料から石油やガスにエネルギーが切り替わり、雑木林は、経済価値の高い杉や檜などの人工林に置き換わった。

この頃は、木材自給率は90%を超えていた。しかし、木材輸入の自由化等により、平成12年には、一時18.2%まで落ち込んだが、最近では30%代に回復している。


手入れがされなくなり、森の健全性が失われた人工林を活用し、2025年までに、国産材利用50%を目標に取り組みをすすめている。

森林資源を活用することは、手入れによって森林そのものを強くし、林業・林産業等の再生や木材の安定的な供給に繋がるだけでなく、洪水や土砂災害の防止、二酸化炭素の吸収などにも繋がります。


なぜ、国内では輸入材が重宝されてきたのか。

輸入材は、住宅(ホワイトウッド、レッドシダーなど)だけでなく家具や小物(ウォールナットやチェリー、オークなど)、紙などの幅広く使える木材の種類が豊富で好みのものを選べ、流通量も多く、安くて手に入りやすいため、欲しいときにすぐに確保できる。

国産材は、直径が小さいため、必要な大きさを確保できなかったり、建材として使用する際は、しっかり乾燥させるなど、強度や品質を保つため、加工に手間をかける必要があり、流通量も少なく、価格が高くなっている。

こういった観点からも、国内の需要に輸入材が多く使われてきた。


最近、「ウッドショック」という言葉をよく耳にする。世界中での木材需要の拡大、害虫や山火事による供給減、輸送コストの上昇などで、アメリカの木材価格が、この一年で4倍に上昇するなど、世界的に不安定な価格変動が起こっている。

国内でも、丸太価格・製材価格ともに、上昇している。いつまでも続くのかはわからない。だからといって、簡単に国産材の供給を増やすと、輸入材の価格が安定したときに、値崩れを起こす可能性もあり、悩ましいところである。


一方で、国産材が安いという話も聞く。

中国、韓国、台湾向けに向けて、梱包材、土木用材、コンクリート型枠などに使用される目的で、日本では価格のガクンと落ちるB材・C材(合板やボード類、チップ用の木材)の国産丸太(原木)の輸出が増えている。

丸太の価格は、ここ30年ずっと下がり続けている。台湾では、日本の木材が安いので、木材自給率が上がらないとの声も出ている。


国産材は、単に輸入材が安いから使われないというわけではないのではないかという疑問がでてきた。建築物木材のニーズが、生産者と利用者の間にズレが生じているのではないのか。

国内では、建築物木材促進法を改正し、脱炭素社会に向け、木材利用をすすめようとしている。

まずは、公共工事でと考えるが、政府調達(政府や自治体などの物品およびサービスの調達)では、日本を含む153国が加盟する世界貿易機関(WTO)の協定の一部である政府調達協定によって一般競争入札( WTO対象)をすることが義務付けられている。

その結果、国内の公共事業で、国産材と輸入材を対等に扱わなければ、協定違反になり、安定した流通量を出せない国産材は選択されない可能性もある。


いずれにせよ。国をあげて、国産材の活用を進めようとしているのは事実である。ただ、この間に林業・林産業を担う人材は大きく減少した。

その点を、機械化とIT技術などで補い、林業に関わるすべての人の所得として反映される仕組みができる事は、先の8つの役割が機能することにもなる。

今まで、金属やコンクリートで作られたもの(ガードレールやブロックなど)を暖かみを感じる木に身近なものが置き換えられないのかを考えてみる事も必要ではないだろうか?


森林も、奥が深い。結

 

 

おまけ

 

わたしには、以前
銀行に担当者が4人?
(Aさん・Tさん・Mさんともう一人)
もいるという話を後援会長にしていた

ある日、後援会長から
「お前の担当者全員やすみやぞぉ」
と言われ、銀行に行くと

本当に、みんな休みというか
全員入れ替わりの準備を始めていた

わたしに挨拶もなしに
という気持ちは持ってはいないが…
(少し残念な思いはあったが異動は仕方がない)

翌日、新しい担当者の1人に
「4,400円」の出金をお願いしたが
何度やっても受けつけてくれない

途方に暮れるわたし
「新しい嫌がらせか」と悩む私

よーく見ると、その担当者は、
お札しか取り扱いませんとの事
確かに、小銭を入れるところがない
(ちなみに、この担当者余計なことは一切喋りません)

みなさんも気を付けて下さい❗

こんなことで悪戦苦闘したのは
私だけかもしれませんが
最近、お札しか取り扱わない担当者
『ATM』
もいるようですので…


以上、誰かに聞いてほしい

どうでもイイ話

※( )内は、心の叫び
 

 

    

1日生きることは

1歩前進でありたい

 



昨日の京都府内の新規感染者は341名

京都市内は167名(経路不明99名)

 京都市の防災情報は

 

 

世界と戦う

西京極のオリンピック選手

 

  ○  

 

大本里佳選手🏊

競泳(女子400mリレー)

 

予選9位

 

  ○  

 

中村輪夢選手🚲

自転車競技(BMXフリースタイル)

 

決勝5位

 

  ○  

 

応援ありがとうございました🇯🇵