筑紫丘高校同窓会「就活支援事業」に参加! | 田中しんすけ オフィシャルブログ Powered by Ameba

筑紫丘高校同窓会「就活支援事業」に参加!

今日も胸を張って、元気よく!!

福岡市議会議員

田中しんすけ33歳でございます。



 振り返り記事になりますが、先週末のお話を。

 この日は、午前中から2区総支部の常任幹事会

 先週の県連総支部幹事長会議の場で、11月末に開催される民主党県連定期大会へ出席できる代議員の割り振りが決まったことを受けて、それを総支部所属議員に伝えるというのが大きな仕事。

 それと、この日は午後から県連学生部リユーズが、平尾事務所にてミーティングを行うということで、事務所のカギ開けを。有意義なミーティングを期待しますw



田中しんすけ オフィシャルブログ Powered by Ameba-早急性の南くんによる基調講演

 さて、本日のメインイベントは、午後からの筑紫丘高校同窓会が主催する就職活動支援事業に参加しました。これは、同窓会理事を務める同級生ほか数人が、3年がかりで企画した一大事業。大卒内定率が6割台に落ち込もうとしている昨今、非常に有意義なイベントが開催されたと思っています。

 内容としては、就職活動を控える大学生(3年生が中心、みんな高校の後輩!)に対して、社会人として様々な分野で活動する先輩たちが、「就職活動の実態」や「社会で働くことの意義」などについてアドバイスするというもの。基調講演とパネルセミナー、各テーブルに分かれての座談会という3つのイベントで構成されました。


 基調講演を担当したのは、田中しんすけの同級生で、九州経済調査協会という地場のシンクタンクで働くminamiくん。さすがシンクタンク研究員、福岡がどういう都市なのかということから始まり、今後福岡で働いていく上で求められるスキル等について、わかりやすく解説していたのが印象的でした。


 その後は、田中しんすけを含む複数の先輩たちによるパネルセミナー。

 参加した後輩から事前に寄せられた質問に対して、パネラーが順番に回答していくというもの。

「今の仕事を選んだきっかけは何か?」

という仕事観に関するものから、

「企業面接の際に気を付けることは?」

といった実践的なものまで、様々な質問が寄せられました。


田中しんすけ オフィシャルブログ Powered by Ameba-先輩後輩との座談会の様子
 上記の写真は、最後の座談会の様子。

 学生と社会人の割合がおよそ1:1という、普通の就活セミナーでは考えられないほどの社会人出席率は驚きですが、この場では就活を控える学生からの率直な疑問や思いを聞くことができました。

 ちなみに、田中しんすけは福岡市議会議員としての立場ではなく、前職のコンサルティング会社にいたころの話を中心に回答。

「就職活動は大学卒業時だけでなく、今後いつまでも続く」

ということをお話しし、自身がよりよく生きるためにはどう行動すればよいか、それを考えることが重要ではないかと発言してきました。

 

 夕方からは、お決まりの合同懇親会。

 むしろ、社会人はこの懇親会の場でお酒が入って、より本音に近い部分を披露したのではないかと思っておりますw

 同じ高校の同窓生で集まると、年が離れていて最初はよそよそしくても、なんといっても打ち解けるまでのスピードが速い!この日も、この懇親会を皮切りに4次会まで、終わったのが日付が変わって午前3時(!)

 久しぶりの痛飲となりましたが、こういう同窓会イベント、手を変え品を変え、いくらでもやってもらいたいですね。



田中慎介